関連記事一覧
なぜネット系企業はプロスポーツ事業への参入を進めるのか?
Diamond Online 113Picks
東京2020公式アートポスター発表にネットの反応は?
ねとらぼ調査隊 23Picks
「投げ銭」はJリーグを救えるか? 鹿島の投げ銭企画を記者が体験
スポーツ報知 16Picks
ネットで一期一会、オンライン宿泊
福井新聞オンライン 3Picks
清水 13日ライブ配信で「投げ銭」システム導入 藤枝と練習試合 - スポニチ Sponichi Annex サッカー
スポニチ Sponichi Annex 2Picks
名古屋グランパスがMFエドゥアルド・ネットとの契約解除を発表。J1通算100試合に出場
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks

大手ネット企業の独占、中国も監督強化へ
The Wall Street Journal 2Picks
「最高の知らせだ!」伊東純也のヘンク完全移籍が決定! 現地サポはネット上で「イトウコール」
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
ネット破壊より凄い大坂なおみの力。ブレーク危機を凌ぐ集中力と風格。
Number Web|選りすぐりの総合スポーツコラム 2Picks
「どっちが試合に出てもおかしくなかった」びわこ成蹊スポーツ大のGK2人がJ内定に至ったライバル秘話
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
ただスポーツを見ていて、盛り上がるのはその瞬間が頂点で、徐々に下がっていきます。なので思ったらすぐ投げ銭ができると可能性は上がるように感じます。選手紹介の下にアカウントを貼り付けるようなイメージがわかりやすいか。
どちらにせよ試行錯誤を繰り返す段階だと思っています。
リーグなのか、クラブなのか、選手なのか。
選べるようにしても良いですね。
Jリーグに限らず、スポーツ全般だけど新たな収入チャネルは何なのかは以前から言われてきました。その一つにこの「投げ銭」システムはいいですよね。むしろなぜ今までなかったのかという。
できればこの流れが、Jリーグだけでなくその下の社会人リーグにも波及し、スポーツ界全体に広がれば救われるアスリートもたくさんいるんだと思う。
コロナでスポーツのワクワクを、萎ませるのではなく、より大きくしていきたいですね!!!
既にSHOWROOMなどが先行して取り組んで成功しているやり方。
例えば演奏家や芸人さんなどがパフォーマンスをオンライン上で行なって、
それをスマホなどで観て感動した視聴者が「拍手」やコメントに加えて、課金を行なってアイテムを贈るなどする。その合計で、コンテストなどの上入賞者が決まるという仕組みなので、大学のミスコン・ミスターコンやジュノンなど新人俳優発掘プロジェクトに既に大幅に活用されている。
これは、従来の「劇場やコンサート会場にいくかテレビで見る」という二択以外の第三の選択肢と考えても良いと思う。スマホなどが5Gに切り替われば、テレビよりもスマホやiPadを通じて様々なパフォーマンスを観て、投げ銭やリアルタイムのコメント、応援などを自在に行うインフラも整ってくるはず。
スポーツの試合なども、そのような枠組みで「チケットを買うように」オンラインで支払いを行い、「海外のレストランで優れたサービスに対しチップを払うように」投げ銭を行う、ということが手軽にストレスフリーで行われるようになると思う。
「寄付」というとオプションの位置づけのような響きだが、これからそういう形でスポーツやコンサート、歌舞伎や能を楽しんで、入場料の代わりにオンラインで支払いをする。Jリーグの取り組みは、その前哨戦だと考えた方が正しい気がする。