有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
いやいや何を言ってるんでしょうねこの人たちは笑
じゃあこれまでBlackhat やDEFCON、RECONなんかで大量に発表されているバックドアの研究報告はどう説明するんですか?
私も一研究者としてあなた方の書いたカーネルやドライバ、アプリを見てきましたがわざとやってるとしか思えないほどお粗末極まりないものでした
たとえバックドア出なかったとしても、極めて脆弱な状態だと言わざるを得ないでしょう
特に CVE-2017-3216なんてどう説明するんですか?
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/some-old-wimax-routers-contain-oem-backdoors/
https://sec-consult.com/fxdata/seccons/prod/temedia/advisories_txt/20170607-0_Various_WiMAX_CPEs_Authentication_Bypass_v10.txt
この流れによってサプライチェーンの分断が起きるのは至極当然のことで、法規制の強化も安全保障上の観点から当然のこと
何をわめいているのか皆目見当もつきません
今までやってきた数々の蛮行が露呈するのが嫌なのかもしれませんがもはやだれもが知っている事実でしょう
これを機に消費者も「安いから中華製でいいや」というマインドを変えないと情報抜かれ放題です
現在、世界各国が自国の5G網にファーウェイを認めるかどうかの立場を大別すると、(1)ファーウェイを認めない「制限国」、(2)ファーウェイと他社製品を組み合わせることでリスク緩和が可能とする「部分的制限国」、(3)ファーウェイのリスクを考慮せずに完全に受け入れる「受容国」、の三種類に分けられます。
この判断の違いは、突き詰めるといわゆる「ファーウェイリスク」をどう評価するかにかかってきます。これには情報を裏から抜けるバックドアが施される可能性があるという「技術的リスク」に加えて、中国が2017年に通した国家情報法に基づきファーウェイに対して中国政府への情報提供を求められる「政治的リスク」が存在します。そして、「技術的リスク」がどの程度であるかに関しては各国の専門家の間である程度コンセンサスが存在するため、最終的な判断の違いは「果たして中国政府が国家情報法を元に、ファーウェイに対して情報を抜き取らせないと言い切れるのか」という「政治的リスク」に帰結します。
この「技術的リスク」と「政治的リスク」の双方を考慮した「ファーウェイリスク」を評価すると、各国はファーウェイ排除を「高い代償」ではなく、「安全保障上必要なコスト」と判断しているのではないでしょうか。
経済外交のカード化したのはトランプ大統領であり、強靭な態度のようで、この問題の本質に対してはファーウェイに有利なスキを米国が与えた、という印象すらあります。そして、新たな国際的枠組みへの流れ、米中問題、台湾の問題、米国大統領選挙と、様々な問題のわかりやすい象徴として、ファーウェイがひきずりだされていますね。
直近、AppleやAMDのチップを製造する台湾のTSMCは、米国アリゾナ州に半導体工場を作る計画を「米国政府とアリゾナ州政府の支援」で打ち出しました。同じタイミングで、TSMCはファーウェイからの新規受注受付を終了しました。
もちろんこの動きはトランプ政権が米国への製造回帰の「成果」にあうるでしょうし、AppleはiPhoneのチップが米国製だとアピールし、中国組み立てでも関税回避を引き出す理由づけに活用するでしょう。TSMCは米国の規制強化に対応したという流れですが、台湾が米国寄りの姿勢を打ち出し、中国を牽制する意味合いにもなるでしょう。
も
一方でHuaweiへの納入が止まることは、TSMCだけでなくテクノロジー業界全体への長期リスクだと考えている。下記などでコメントしたが、半導体は小さく安く早くなって、テクノロジー進化を支えてきた。
TSMCが納入できなければ、TSMCの微細なプロセスに対応して発生していた様々な電子部品の需要が消える。またそれは様々な計算が数年分逆戻りするということ。
https://newspicks.com/news/4913398
https://newspicks.com/news/4913752
https://newspicks.com/news/4913682
メディアは中立であるべきなのに…本当に残念です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません