有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
そして特に給付の場合は、「誰のお金が、誰に渡り、それが将来的にどういう効果が期待されるのか」が全て。「国民」という単位でなければ、どの産業・規模・条件が選ばれるかで恣意性や不平等が発生する。恣意性や不平等はしょうがないことだと思うが、だからこそ冷静に上記の3点が検討・議論されることが必要だし、支援を求める人たちがその基で正当性を主張することが必要だと思っている。
個人的には、給付は基本的に反対。最終的に国・自治体による給付は、税金・国民に由来するもの。支援だし、今の一時的な需要消失を支援するという観点であれば、支援の成果が出たら返すべき。負債でコロナ前の状況に応じた業績条項がついたひな型とか作れないだろうか。無利子もリスクがあるのに無利子となることについては給付と考えられるから、生存するインセンティブ、生存して業績回復をしたときに納税・返済含めて社会全体にプラスリターンがくるような設計がなければ、不平等なモラトリアム以外の何物でもなくなる。
不動産オーナーへの減免交渉に応じるかも、これは究極的には不動産→飲食店への付加価値移転(もしくは飲食店→不動産への損失移転)。不動産事業者もこの環境で新しい店舗を探すのは大変だが、それは個別の話・合理性であって、そこで相互に議論をすればいい。
なお、日本の飲食店については極めて魅力的だと思うが、一方で経営はされていないと正直感じる。
価値に対して値付けをしていくことは経営の一丁目一番地。そして普段の利益があるから厳しいときに耐えられる。元々味に繊細で、かつデフレだから「美味しいのに安くてサービスが良い」という消費者有利な状況になっている外部環境要因は分かるが、経営は外部環境要因を踏まえて自社としてどうありたいかをやっていくこと。そういう意味で優勝劣敗が起こっていくことは必要だと思う。
それをせずに様々な産業で聖域化してズルズルと衰退していったのも「日本の失われた30年」。電子機器などはそれの最たる事例。経営として何を注力するのかは危機の時だからこそ個社としても業界としても必要な議論。
その立役者ともいえる松田公太さんに取材しました。
不動産オーナーも巻き込んだ支援策になっている理由は、金融機関が融資の審査をする際、お金の使途が明確かどうかが重視されるからです。
課題は、給付額の条件が店舗ごとではなく事業者ごとに定められているため、複数の店舗を持っている事業者にとっては焼け石に水になってしまう可能性が高い点。
経営者の視点をもった数少ない政治家として、参議院議員時代の松田さんには個人的に期待していました。このコロナ禍でも、現場の声と政治をつなげる役割を期待しています。
どの店もそんなに多くの純キャッシュを抱えているわけではないはずで、しかしこのような事態を受けて収入が激減している
でも家賃や借金返済は止まらない
経済活動を自粛しろといっておきながら金融商品の多くは元気に稼働しているというわけです
住宅ローン、自動車ローン、奨学金返済、どれも止まっていない
彼らからしたらこれらの金融商品のやり取りも経済活動でしょう
今の外食産業の皆さんは、いうなれば上記の支払いがピタッと止まったも同然なわけです
冷や汗しか出ません
届かないマスクや届かない給付金の紙を末よりも新たな金脈を探りたくなるのは非常に同感できます
ただ大きな動きは政府にしてもらうしかない
ここが日本の外食産業の分かれ道な気がしますね
冒頭でおっしゃっている通りデリバリーだと見た目がなんとも粗末になりがちです
店舗で食べていたものを想像して食べるとなんとも味まで変わって感じます
店内の雰囲気やわざわざ足を運んで食べるという工程にも価値がある
➡︎飲食でも内部留保の厚い会社は更に資金調達して、新規店舗出店に備えている。
➡︎コロナの影響を受けていない、または特需のある業界では金融機関の貸出し姿勢が前向きな事もあり、飲食などの大型M&Aを計画してるらしい、デューデリー増えてる。
➡︎実際に当社管理の都心の店舗物件は減額交渉が相次ぎ、退去も出ているが、新規募集の際は応募が意外とありここぞとばかり賃料交渉してくるものの新規賃料の下落幅は意外と少ない。
今後飲食業界は、家賃支援が届く前に戦国時代になり業界勢力図の塗り替えが行われる気がします。
『生き残りをかけた「テイクアウト戦争」の舞台裏』
https://newspicks.com/movie-series/14?movieId=694
なぜなら、大家さんがいま丸々家賃分をもらうことは経済的に損する可能性も高いから。借りる人と貸す人の関係は基本的に長期的なケースが多い。
大家さんにとっても「あの大家さんだから、借り続けたい」と少しでも思ってもらえることは重要じゃないだろうか。そのためにもいま借りる側の人が困っているんだから、助けてあげよう。
不動産オーナー全員が余裕がある訳でもないし、国からの給付にも限度がある。
また、無利息で融資を受けたとしても、利益率が10%程度の飲食店では返済が困難だろうし、単なる延命になる可能性が高い。
そして、コロナが収束しても客足が戻るのはまだ先でしょう。
現在の飲食店のビジネスモデルでは、当面赤字が続くはずで、ある程度の淘汰は仕方がないのかも。
延命のための救済ではなく、事業撤退のための制度拡充が必要なのかも知れません。