有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
メーカーには価格ではなく、すごい差別的な技術がでてきたのだから、スマートフォンの再発明に挑戦してもらいたい。
またキャリアには、スマートフォンを介在した人から出るトラヒックに課金するモデルから脱却してほしいです。
臨場感やプレゼンスなど、スマホに足りないコンセプトはまだ沢山あります。自動運転車、ドローン、センサーなど、Internet of Things中に至っては、まだまだ気付かれていないコンセプトさえ沢山あるかと。
フィーチャーフォンやiPhoneをデザインしてきた日本人の出番が今一度回ってきたのではないでしょうか。新たなサービスやモノに期待です!
4月のコラム(※)でも書きましたが、5G普及のカギの一つが「低価格機種の販売」です。記事にもあるように、各社が価格引き下げを行っており、普及に弾みがつきそうです。
もう一つのカギである5Gサービスエリアの拡大も今年急速に進む予定です。
中国では、5Gネットワークを含む7分野の「新型インフラ」の整備加速が進められています。
それを受け、中国の通信大手3社も5G関連投資の加速を表明しており、今年の3社合計の5G関連投資計画額は、前年比で約4.4倍となる1803億元(約2.7兆円)に達する見通しです。
※「ポスト新型コロナ」×「5G」で広がる中国の新ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00109/00018/
特に、中国は、コストの高い米国製の5Gチップの脱米国を進めており、内製化が進むほどコストが安くなる傾向です。日本から部材の輸出の比率はまだそれほど下がっていません。原材料からバリューチェーンを考えると、そこは簡単ではないのと、中国の戦略も絡んでいます。
一方、中国では間接的な補助金制度があり、国から支援が受けられます。会計処理でも仕掛などの概念が明確でなく、都合よく会計処理できます。通常のスマホの開発費を考えても、ほぼ開発の人件費やないのではないか思われる価格になります。
日本では5Gのメリットを考えますが、中国は5Gのスマホやネットワークを、インフラと考え、政府の後押しで置き換えが進みます。
今までのインフラが整備されると、そこから次のアプリケーションが生まれますからね。
端末も部品もハイエンドで、少量で儲けながら徐々にボリュームを増やしていくのが過去の普及パターンだったが、5Gではどうなるだろう?
『微博 -』
https://m.weibo.cn/status/J183WAYvu
5月14日に発売となったXiaomiの「Redmi K30 5G Racing Edition」(RAM 6GB ROM 128GB)が1.999元。SoCがQualcomm Snapdragon 768G。
2万円台、5G、という条件だけなら、他社からも多数発売されそうです。
XiomiとOPPOは日本市場に参入済み。今の5Gのメリットが十分かは置いといて、日本でも3万円台(OPPO Reno 3 5Gなど)で買える状況になっていくでしょう。
インフラとしての5Gができれば、日本も良くなりますね。
新興国では、こういったスマートフォンしか売れませんから、Huaweiは、今後も急速に売上げを伸ばすでしょう。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません