• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

なぜ10万円給付に時間がかかるのか

note(ノート)
1133
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 四條畷市長

    可能な限り簡略化して書いたつもりですが、要点は省略できず長くなってしまいました。それでも、読んでいただきありがとうございます。


  • New Stories代表 Code for Japan理事

    現在も大変な事務作業を行っている自治体首長の貴重なレポートですね。最後の一文が重いです。

     ”私たち国民が選んだ国会議員の方々が、「なぜもっと急がないんだ」という精神論を唱えるのではなく、自治体から上がる無数の声に耳を傾け、それらを分析し、今後に向けた正しい判断をされるであろうと、私は信じています。”

    分析は、技術だけでなく制度についても行う必要があります。レポートには、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)が何度もでてきます。技術的には、インターネットから分離されているなど、今どきもっと良いものがあるだろう、という議論がありますが、住基ネットは法令に基づいて構築されており、もっと言えば、裁判の歴史があります。民間と比べて「遅れている」という単純な批判は、しくみを前に進めていくことにつながりません。

    分析の切り口はいくつかあり、変化も起こっていると思います。

    一つは、オンラインの本人確認です。定額給付金では、マイナンバーカードの電子証明書を使っていますが、身分証のコピー添付ではダメなのか、PINを打たずに顔認証を使えないのか、など様々な議論があります。本人確認は、当人認証と身元確認で行いますが、技術の進化が早い中で、これらを区別した分析が必要です。

    二つめは、行政が住民の情報をどこまで持って、どこまで使えるのかという議論です。例えば、口座番号やメールアドレス。ここは裁判の歴史もあり、例えば、今回の申請に使われているマイナポータルは、基本的には住民の情報を持っていません。ですので、入力フォーム+α程度のものになり、もっと気の利いたものができないのかと思うのですが、背景には制度があります。大きな流れが「データは個人のもの」に向かっていく中で、技術と制度の分析が必要です。

    三つ目は、国と自治体の関係です。東市長が書いておられるように、住基ネットは自治体によってバラバラです。また、システムは構築から利用に向かっており、行政にもその流れがきています。ただ、行政においては、法律ができ、予算が組まれ、システムができ、各自治体でバラバラに検討して使う、というおよそうまくいかない順番で動いています。その流れを逆に、小さくでも回るモデルをつくり、そのサービスを他の地域でも「利用」することができないかという検討が有効だと思います。


  • badge
    参議院議員(東京都選出) ブロガー

    マイナンバー制度に足かせをはめてきたことも含めて、国の責任は重い。肝に銘じて早急な改善を、建設的に提案していきます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか