関連記事一覧
沖縄県知事支持派が過半数を維持 県議選、辺野古反対も
共同通信 81Picks
「納得して賛成」「迷えば反対」 大阪都構想 最終盤のフレーズ合戦
産経ニュース 77Picks
9月入学「拙速な議論反対」 自民有志60人が要望書
日本経済新聞 10Picks
検察庁法改正、今国会見送りへ 世論批判を懸念、近く最終判断
共同通信 9Picks
「9月入学」⑦ 義務教育を担う地方は8割が慎重・反対 自民党議員も反対 - 赤池 まさあき
BLOGOS - 最新記事 6Picks

「共産党反対」が香港の最大の問題、中国見解に変化
The Wall Street Journal 5Picks
沖縄県議選は辺野古反対派が過半数
共同通信 5Picks
「百害あって二、三利しかない」 9月入学、自民議員から反対論続出
毎日新聞 4Picks
英国とカナダ、ロシア招待に反対 G7サミットの米提案巡り
共同通信 4Picks
カニエ・ウェスト、初の選挙演説で号泣 「中絶反対、出産したら1億円」などを訴える、メンタル面での懸念の声も[動画あり]
tvgroove 4Picks
まだ採決を強行したわけではありませんが、支持率は急落しました。2015年の安保法制のときも支持率は下がりましたが、そのときの最低は参院での採決を強行した直後の35%・不支持率45%でした。当時とは調査方法が異なりますが、ボトムラインまで落ちたといっていいでしょう。
東京高検検事長の定年は既に延長せれていますから、法改正しなくても次期検事総長に据えることは可能でしょう。でもここまで来た以上、東京高検検事長を次期検事総長にするのは政治的なリスクが高すぎますし、だからといって左派系メディアが目論む名古屋高検検事長を(政府の思いとして)据える訳にも行きません、たぶん。そういう意味ではバトルは痛み分けですが『「検察庁法改正反対」64%内閣支持率33%』という形まで世論を誘導できたなら、ある意味メディア側の勝ちかもしれません。万が一にも政府が東京高検検事長を次期検事総長に据えたら再び大キャンペーンが打てますし。
定年に恣意性を残す今回の法改正には私も反対ですが、だからといって主要メディアが報じることが全て正しいと信じる訳にもいきません。ネット情報の真贋を見極めるのは容易なことじゃないですし、いったい何を信じれば良いものか。この問題が相当複雑な背景を持っていそうということだけは、頭に置いて眺める必要がありそうに感じます (-_-)ウーン
安倍政権ではないとして、一般論で議論すべき問題
法律とはそういうもn
https://newspicks.com/news/4562115/
その辺を見事に説明しているのが、下記です。
日本人の美的感覚や長期的視野の劣化かもしれません。
https://bunshun.jp/articles/-/37140
https://newspicks.com/news/4832348/
未だに亡国の民が3割もおられるのですね。
安倍晋三将軍様マンセーの方々でしょうか。
国民は誰でも政治には無関心でも無関係ではいられません
いや、あれは実は「検察の暴走」を防ぐ効果だとか、選挙で選ばれた議会が選ぶ内閣が管理したほうが選挙でえらばれない検察の独自性やプロ意識に委ねるよりもいいとか一蹴だ。頭でっかちな法律論や専門家の空理空論に騙されちゃだめだ。
シンプルに考えたらいい。あれは一味が「家宅捜査されたくない」といってるのを過剰に忖度した官邸官僚が書き加えた条文だろう。筆が滑って書きすぎて墓穴を掘ったが。誰がいつ言い出してあの奇妙な条文が急に加わったか、法務省と官邸の政策決定過程を情報公開してもらおう。
朝日新聞の世論調査もハロー効果を狙った誘導尋問が多いと思われる
新聞社から電話世論調査を受けたがとても答えにくい質問をされた話
「いやらしい質問の仕方」「誘導尋問」
https://togetter.com/li/1329002