今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
1263Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
関心について問われたら、この状況下であれば数字は必然と高くなると思います。でも、実際に地方移住する確率は1割もないでしょう。特に"したい"という未来願望は、過去の実経験よりも高ぶれて出ることが大きいです。「この商品を買いたい」と「この商品を買った」では雲泥の差がでるし、「買いたい」と願望した人数が全員購入することはありません。

ただ、働き方自体は一定変わる可能性は高く住む場所を選ばなくなる可能性はありますし、選択肢の幅が広がるのはいいことだなと個人的には思います。

働く側の意識もそうですが、それ以上に企業側の意識とそれに伴いどうアクションするのかに注目をするべきです。Twitter社が、希望があれば永久に在宅可と発表したように、例えば、サイバーエージェントさんやGMOさんのような影響力がある会社が都心のオフィスを解約したり、オールリモートなどにしたりすると風向きが変わってくるでしょう。
都市は都市、田舎は田舎の良さがある。田舎にはウイルスの三密はないけど、有形無形の保守性と地縁血縁のしがらみというきわめて手強い三密があるからね。短期的には田舎は疎開的に増えるだろうけど、すぐに都市に回帰するだろうということは、歴史が示している。
このコロナ禍で色々なもの境界が
無くなりつつのは間違いないが、
単純な「疎開的移住」をしても
根本的解決にはならない事は
過去の教訓が教えてくれている。

転職や移住などの単純な環境変化では
このパラダイムシフトでは難しいと思います。

自分の生き方や価値観を変えた
自分自身の価値観変化をし続けないと
生き残れない時代になりました。

自分がどう生きたいか?
何を社会に貢献できるのか?
我々中年も含めて考え抜いて、
行動していきましょう。
うちは緊急事態宣言が出る前から、フルリモートワークを進めていたので、独身の若手なんかは地方の安い一軒家を借りるやつも出てきた。物価も安いし、快適らしい。今後、エンジニアの移住は増えるだろうね。
したい、とできる、はまた別のレベルでもあります。東日本大震災の時など危機になると地方志向は強くなるものの、やはり現実的には仕事の面、他方の匿名性などの社会的なオープネスがネックになってきたところです。こういう動機が全体の動きになるためには「したい」とおもう都市部の若者ではなく、地方にいる大人たちがどう行動するか、によるところが大きいです。
今後は地方の人々や企業や行政を巻き込みながら、魅力を引き出していくローカルプロデュースの需要が飛躍的に高まるはず。

Next Commons Labの林さんはその代表格。NewSchoolでは林さんがリーダーを務める「ローカルプロデュース」プロジェクトを始めます。

https://newschool.newspicks.com/overview4
都市部の企業に就職して地方で「テレワーク」で働くのであれば、大いにアリだと思います。

しかし、地方の企業に転職するとなると難しいのではないでしょうか?

従来のUターン就職では、地方公務員と地方銀行が人気でした。

しかし、地方銀行は銀行業界全体の沈下により採用を抑制するでしょう。
地方公務員も枠が増えることはありません。

大企業と地方の中小企業との給与格差はとても大きいので、実際に転職活動を始めても挫折する人がたくさんいると思います。
仕事はそのままで郊外に移り住む、ではなく、そもそも地方の企業へ転職したい、という動き。
地方企業には大チャンスじゃないでしょうか。どうか、地方企業は意識や働き方を変えて、若者を呼び込んでほしいですね。旧態依然とした雰囲気や仕組みでは戻った若者はすぐに辞めてしまいますから…。
多くのテクノロジー系企業では今後基本テレワークというのは増えてくる。そうなると東京にいなくちゃいけない理由はなくなるし、その方がクオリティ・オブ・ライフが高くなる人は多いと思う。

テレワークを認めない会社は採用で不利になる。多くの伝統的な大企業はこれに適応できないだろうから、若者の就職希望ランキングが大きく変化してくると思う。ようやく働き方と住み方の多様化が進みそう

20代の転職希望者へのアンケート「地方への転職を希望する」と答えた人は36%と、ことし2月の調査と比べるとおよそ14ポイント多くなりました。
地方に職は少ないから、都会の企業の仕事をリモートで地方ですることになるかも。業務請負ですごく安くなるかもしれないが…社員として補償待遇を確保した上でリモートするなら新幹線の駅がある街がいいですね。