有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
一方で私がやっているのはエンタメや学習、余暇としての農体験ですのでスマート化すると体験価値が下がります。
なるべく手間のかかることを、あえて昔のやり方でやることでより土壌や植物、生態系への感覚的理解が深まります。
家庭菜園がスマート化して何もしなくても勝手に完璧な野菜が出来ちゃったら面白くもなんともないですよね。
今やりたいのは稲藁や竹を使った家庭菜園の完全脱プラ化です。
人生100年時代の楽しみ方は食の自給自足に結構いくと思っています
中山間農地や都市農地はむしろそっちの方向にいかなければ残りようないので(とはいえ日本の農地の4割は中山間)
日本の農業を文化的に救うには体験観光、自給自足にいくことも重要です。
低コストでどこまで自動化できるか、汎用化できる、中小規模の農家に普及できるかだと思います。
コスト高過ぎて土地利用作物には全く対応できませんしね。
現在スマート農業で本当にスマートなのは
トラクターの自動走行
衛星からの画像解析
環境制御型ハウス農業
ぐらいじゃないかな。データ収集系はまだまだ何のデータをどうすれば良いかが農学として解明しきれてないのでハウスはともかく、露地には全く役に立たない。そもそもセンシングしようにも莫大なセンサーコストがかかる。
畦畔自動草刈り機とかは期待していますがやはり今一つ安定にかける。
まあ、現場からはあまりスマート農業、スマート農業と外野が叫ぶほどにはまだまだ経営としての未来が見えてないものがほとんどです。
農業って皆さんが思うよりかは自動化されてますんでね。そして皆さんが思うより維持管理のインフラ作業が多いんですよ。
町丸ごと自動化とかそういうレベルにならないと作業単位でのスマート化はスマートではないです。
スマート、スマート言う人が実は1番農業を知らないのが悲劇を通り越した喜劇ですね。
英語の壁を乗り越えれば、そこには無限に近いブルー・オーシャンが広がっている感じです。
日本でAgTechを頑張られている方は、大海に出るとよいと思います。
ちなみに、私はシリコンバレーで、農業系のスタートアップと、以下の活動をしています。
デンソーがシリコンバレーで取り組む、農業イノベーション
https://techblitz.com/svnjs2019-tokyo-denso/
https://techblitz.com/svnjs2019-tokyo-denso-2/
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
異業種のF社の方々もセンサー類の関連でよくご教示くださいましたし、北海道大学野口先生の自動トラクターも当時から動いていましたし(下町ロケットより随分前の話です)、水産業でいえば養殖などは遠隔でやるというのが普通の考えとしてありました。
帰任した後、その動きがどんどん変わるなぁと感じています。私が農業参入する可能性は老後に郷里に戻った際にあるか?(私の家系は広島県の米農家です)という程度ですが、その頃には(今以上に)超魅力的な産業になっている気がします。