今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
555Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
学校教育もそろそろ変わっていいと誰もが考えているでしょうが、「9月入学への移行」では実質は何も変わりません。

 旧態然とした授業が半年伸びるだけ。
 この半年間にオンラインが普及したとしても、動画に載るのは「黒板をバックに従来型の授業を繰り返す学校の先生の姿」か「あまり加工度が高くないパワポをひたすら読み上げる電子紙芝居型」で埋め尽くされることになるでしょう。
 もう、それが始まっていますからね(苦笑)。

 「遅れを取り戻す」あるいは「コロナ世代の入試で泣かせない」という響きの良い言葉とともに半年の先送りをやったら、子どもたちはかえって不幸になる。

 この論考では、もっと本質的な学校改革の姿を掘り下げていこうと思います。

 まず1回目は「9月入学完全移行は、2011年頃言い出しっぺの東大からどうぞ」という提言です。2022年の成人が18歳に降りてくるタイミングでいいでしょう。
 「9月入学」論者が言うように、本当に留学生がインバウンド、アウトバウンドともに増えるのか、検証してから他大学の追従について検討すればいい。なお、秋入学も実施してる大学はすでに数十校ある現実もあります。
 高校以下を揃えるメリットは、目下のところはありません。

 すると3月の高校卒業と9月の大学入学の間に「ギャップ・ターム」が生まれる。
 これが、日本の学校文化である「正解主義」「前例主義」「事なかれ主義」に染まり、叱られないように生きるのが染み付いて自己肯定感を傷つけられた受験生を癒し、成人として「人生を考える時間」を大学入学前に与える可能性があります。

 ジグソーパズルのピースが1つでもはまらないと苛立つ「正解至上主義」は、どこかで打ち砕かれないと柔らかな思考で人生を切り拓くことはできません。
 半年間の「ギャップ・ターム」に被災地や途上国でボランティアしたり、職人や師匠に入門したり、YouTube大学でダンスやプログラミングや宇宙開発の恩師を見つけられれば、日本社会に揺らぎと潤いをもたらす可能性があるということ。

 大学に合格してから「ギャップ・ターム」に人生のベクトルを発見しちゃった18歳は、もしかしたら、だったら大学なんか行かなくてもいいじゃん、と気づいてしまうかもしれませんね(微笑)。
 和田中出身でアフリカで活躍している牧浦ドガくんはそんな感じでした。
人気 Picker
全く同感です。東大かどうかはさておき、そもそもの構想も9月入学は大学だけの話だったはず。論点のすり替えと火事場泥棒感が凄いものがあります。当事者の多くが反対しているのに「なんかグローバルだから」で進めようとしているのは狂気としか思えません。
5月12日の「オンライン教育は日本を救うのか?」のThe Updateで、キレキレのコメントを連発していた藤原和博さん。

https://newspicks.com/live-movie/693/

緊急寄稿として、3回に渡り、「高校以下の9月入学反対の理由」「オンライン教育の具体的な運用法」「本当に必要な教育改革」などについて詳細に記してくれました。

教育はどうしても個人の体験論、印象論が強くなってしまうだけに、現場を知るプロフェッショナルの意見は希少です。
9月入学論についてどう考えればいいかをすっきり示して頂いた記事です。
NewsPicksでは、9月入学について安易な賛成論が目立ちますが、賛成論を唱える前に一回この記事を読んでおくことをオススメします。

・コロナ休校対策としての9月入学はナンセンス。
・9月入学に全面移行しなければ留学生が増えないというのは嘘
・高校生以下の9月入学はいくら考えてもメリットがない

というが藤原先生の考えであり、私も同じ考えです。

なお、9月入学を選択することで、ギャップ・イヤーを取りやすくなることには賛成です。あくまで任意での取得が前提ですが、大学生あるいは高校生は自分のキャリアについて考える時間をもっと作った方が良いと思います。
政府および文部行政については、この有事にありて3か月経過しようとしていますが、学校自粛解除の時期はみえず、かといってオンライン教育の方針があるかというとそれもなく、決めたことはタブレット配布だけ。そりゃそうです。何をすべきかなんてお上は決められないし、決めちゃいけないんです。昔から良い学校は私塾、突き詰めれば良い1人の指導者にいき、それが多様に点在していることが大事なんです。

「一斉ではなく、各学校の学校長の判断で「バラバラ」に個性を出すのが良い。「教育は伝染、いや感染である!」良い実戦がたちどころに真似られるのが理想なのだ。そうすれば、コロナの感染力を、教育の感染力が上回る結果を出すことも可能ではないだろうか。」

日本の将来を憂う心ある政治や学校行政だからこそ様々なことを考えてくれていることは分かります。有難い。しかし、やはり燃えたぎる情熱と人間への強い愛、人づくりへの強い使命感を持っているのはやはり現場です。現場が自由に、またスムーズに様々な勉強をできる教材支援や環境支援に専念してほしい。形を一律に決めようとする制度はいらない。
東大が9月入学にすると、海外のトップスクールと真正面で戦わなければならなくなるというデメリットが生まれます。

最近アメリカの大学に来ている日本人学部生の間では、「4月から東大などで過ごし、その後休学 or 退学をしてアメリカの大学に入学する」というトレンドがあります。日本とアメリカの大学の両方に合格し、それらを天秤にかけているとのこと。

実際はアメリカの大学への進学を決めているケースが多いとは思うものの、最初の数か月間は、日本の大学でやりたいことを見つける、魅力に気づいてもらうというチャンスになります。また、休学という形にしておけば、何らかの事情で海外から帰国することになった学生が再入学する可能性も出てきます。

往々にして、ガラパゴスはやめて海外と同じ土俵に立つことが良いと見なされがちですが、日本が特殊なシステムを持っているからこそ、人材流出を避けられるという保守的観点も、現実的には持つべきかと思います。
さすが現場主義者・藤原先生のmake senseな提案。そもそも、3月高校卒業で4月大学入学で教育環境を一気に変えたり、同様に3月大学卒業で4月から就職での環境チェンジ(お金を払う立場からもらう立場へ)が起きるというのも滑稽だと感じてきました。冒頭で書かれている通り、新コロで9月入学議論が出てきたのは良いきっかけですが、今回の遅れを取り戻すため、というのはロジックではなく単なる乱暴な結論でしょう。ちなみに高校生の留学率と受け入れ率も共に1~3%程度が現状なのに、9月入学にしたところで爆発的に伸びるというのも厳しいかと。
私は英国の高校&大学でしたが、通常6月高校卒業9月入学にすることで、藤原先生仰る通りのギャップタームが生まれます。この3ヶ月は大きく、準備期間として有意義に使えるとも感じます。となるとAO入試の拡充などもタッグで必要になってきますが。
そして、今新コロで議論されている9月入学を導入(=入学を遅らせる)することでの教育面etcでの悪影響は海外でも研究結果として出ています。
9月入学でコロナ休校問題は解決しないし、
入学時期をずらすだけでは教育改革にはならない。

休校は今すぐなんとかしてほしいし、
入学時期は、世界標準とかよりも子どものメリット最優先で検討してほしい。
遅れを取り戻すために9月スタート、と言うのは全く理解不能です。それ以前にそもそも9月入学にどれほどのメリットがあるのかもよくわからない
"私個人は、いくら考えてもメリットが浮かばない。したがって反対だ"
大学だけを9月入学にする事でギャップイヤーや、異なるタイプの受験を生徒が選択しやすくするというのはとても良いアイデアだと思います。
第二は第三波が来る可能性が高い中、9月にずらしたところでまた同じ話が浮上する確率も高い訳ですし、藤原氏がおっしゃるとおり、地域ごとで必要な補修の棚卸しを、ニーズに応じて地域社会の力を借りて実施するのが最善だと思います。夏休みもある事を考えれば、エアコン問題が解決すれば十分キャッチアップは可能だと思います。

またそもそも元々学力格差はあったわけなので、この機会に、学年ごとの教育というあり方や、時間での履修という考え方を本来であれば見直すべきだと思います。
受験勉強は習わなきゃできないものではないので、受験生の心配は不要というのは同感です。自習の時間が増加しているのでむしろ好都合である可能性さえあります。
”塾や予備校のサポートがある子やオンラインでの学習習慣がついている子には補習の必要さえもない。”
”受験生は放って置かれるほど自分で対策を考え、カリキュラムと時間割を自己編集する力を育むから、コロナ世代の受験生はより成長できるチャンスがあるのだ。”

労働力の遅れや生活費の確保といった問題はありますが、大学のみ9月入学による「ギャップターム」は面白いかもしれません。

全面的に同意します。
”遅れた分は9月までに取り戻すのが先決で、9月入学制による単なる先送りは許されない暴挙である。”