有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
一方で、ニューヨーク州ではロックダウンに伴い緊急以外の手術、処置、検査が原則禁止となったため、開業医、特に手術や検査を行う専門医の開業医の多くが開店休業状態となっています。
経営的には、開業医の多くが連邦政府の中小企業支援策であるPaycheck Protection Programを利用し、従業員の給与の2.5ヶ月分に相当する資金の補償を受けており、すぐに経営破綻する状況ではありません。
日本での医療崩壊を避けるためには、遠隔診療の速やかな普及と、開業医も含めた中小企業・個人事業主への経済支援策が必要と感じます。
小児科外来自体は、感染症(風邪メイン)から、専門性を高めていかなければならない時期にきているのかもしれません。
これまでは、専門性の高い診療を行っているとしても、風邪のお子さんのひとりを診療しているコストと変わらない状況でした。
時間・手間・リスクの高くなる専門性の高い診療を行うインセンティブがあれば、専門性を上げる意味が出て来ます。
風邪を多く診療するほうがインセンティブがある…そんな面もあることが否めなったでしょう(もちろん、重症化をいち早く拾い上げることができるというメリットもあります)。
一方で、予防接種や健診の延期も目立つようになりました。
本来ならば罹患せずにすんだはずの感染症にかかる可能性が高くなってきていることは大きな問題です。
ここに国家の医療経済の視点も加え、「正しい」減少と「誤った」減少の2つの要素に分けて考える必要があるかもしれません。
「正しい」減少の一つは、明らかに医療費の無駄づかいと思われる受診が減ったという側面です。市販薬で対応できる風邪の受診、安定した慢性疾患の1ヶ月に1回の受診が減ったのなら、外来経営を圧迫するかもしれませんが、国家の医療経済という意味では本来そのような方向性に向かうべきであり、怪我の功名で「正しい」減少が起こったと言えるのではないでしょうか。
もう一つの正しい減少は、一時的なコロナウイルス感染者の増加に対応するための、不要不急の検査の一時的な延期です。これは予め計画されたものですから、経済的にも後で回収されるものです。
一方、「誤った」減少は、必要な受診まで控えられてしまっているケースです。現実として、薬が切れてしまったが受診しなかったなどの原因により、避けられたはずの病状悪化で入院になる方も経験されています。これは、どんな状況であれ必ず防がなければいけない減少です。
遠隔診療で代替できる部分は遠隔診療で、例えば検査や処置を要するものは理解を得て、医療機関側の環境調整などにも努め、不安なく受診をいただくような取り組みが必要です。
ということは当初から予想されました。
ほかの業界も多かれ少なかれコロナの影響を受けている中で、
病院だけが補償を求めることができるのか、難しい問題と思いますが、
経営が厳しくなる一方で、COVID-19の対応もしなければならず、
クリニックでも常に感染者が(感染していると気づかずに)受診してくるリスクを考えると、感染防御にコストを割く必要があり、
病院の規模にかかわらず厳しい状況です。
ただ、これまで、国民皆保険のせいで不要不急の受診が少なからずあったのもまた事実で、それが是正されたのは悪いことではないかと。一時的かもしれませんが。
根本的に、日本の医療報酬体制を見直す必要があり、もっと予防にもコストをかけるしくみにしていかないとです。
過剰な医療がうまく抑制されているという意味では適切なのかもしれませんが、閉院するところが増えると「医療崩壊」に繋がってしまうと思います。
また、コロナ感染者や発熱患者に対応したために(稼ぎ頭の検査や手術を延期するなどして)収益が減っている施設も多いと思います。コロナ疑いの患者対応へのインセンティブを増やすなどして、医療資源を保っておく必要があると思います。
過剰診療過剰投薬で医療費を増大させてきた原因がなくなるのだから、社会全体としては好ましいことです。
医師も飲食店経営者と同じ個人事業主(もしくは小規模法人)、
崇高な使命を果たしているのだから「補償」をしろというのには、大いに違和感を覚えます。
実際、久々に病院に受診したお年寄りに「最近来てなかったけどどうしてたの?」と聞いたら、「体調が悪くて来れんかった」と答えたという笑い話もあるくらいだし。