コロナ後の飲食店はどうなる?…マクドナルドが「ウイルスに強い」店舗の実験を開始
・米マクドナルドは、店内サービスや閉鎖店舗の再開を準備する中、COVID-19の拡散を防ぐための変更を進めている。 ・ロイター通信は、オランダのマクドナルドで進められているCOVID-19収束後に向けた店舗設計の取り組みを撮影した。 ・その店舗では、サービス用のカートや顧客同士が離れて商品を待つエリ...
463Picks
日本マクドナルドホールディングス株式会社(にほんマクドナルドホールディングス)は、東京都新宿区西新宿に本社を置く持株会社である。J-Stock銘柄。米国マクドナルド・コーポレーションの持分法適用関連会社(affiliate accounted for under the equity method、49.99%所有)。 ウィキペディア
時価総額
7,565 億円
業績

関連記事一覧
マクドナルド、コロナ直撃から一転して「驚異のV字回復」できたワケ
マネー現代 772Picks
マクドナルド、全国約2900店舗で終日店内客席利用中止を発表
ORICON NEWS 146Picks
緊急事態宣言解除 マクドナルドが店内飲食を順次再開へ
NHKニュース 94Picks
マクドナルド、全店で飲食中止へ
共同通信 10Picks
マクドナルド、全国の全店舗で店内飲食中止に【新型コロナウイルス】
ハフポスト日本版 3Picks
マクドナルド全店、店内飲食を中止
福井新聞オンライン 3Picks
【シンガポール】マクドナルド4店舗、計5人が感染[サービス]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
マクドナルド、全国約2,900店舗で終日店内客席利用中止
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
マクドナルド/5月14日まで「店内飲食中止」延長
流通ニュース 2Picks
米マクドナルド、英とアイルランドでドライブスルー店舗を全面再開
Reuters 1Pick
ファストフード店だと、店員が接客の度に手を洗うかアルコール消毒をし、高頻度接触面(ドアノブやレジカウンターなど)をこまめにアルコールや次亜塩素酸水などで拭く、といった感じでしょうか。
営業が再開しても、席数減やオペレーション変更で、元の売上には戻らない。
さらに、いつまでコロナが続くのかは、誰にもわかりません。
Withコロナが、来年の夏に収まってると自信を持って言える専門家は現実に居ません。
飲食業界のほとんどは、イートインを主要収入源にしたビジネスモデルを作ってきた。
自粛解除後も、座席数削減が行うことになることを考えると、
出店、レイアウト、メニュー、人員配置などの全てを大きく考え直す必要があろう。
最近、ゴースト・キッチンに注目が集まっていますが、マクドナルドであれば、店舗なしでも営業できると思いますので。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
個人的にはこの様な個人に食形態が提供されるサービスより、バイキングやドリンクバーなどの「多人数が同じ場所を触り、かつそれを口に運ぶ」食形態への危機感があります。マクドナルドなどは作る側は食物に直接触れますが、そのあとは基本的に食べる人のみが触れます。製造者が適切な手指消毒を行っていれば、これらのものが感染症を媒介する可能性は低いです。
これに対しバイキングなどでは取るための匙やフォーク、箸などは多くの人が触れ、かつ触れるたびに消毒されません。触れる人も手指衛生できるかと言われれば難しいでそょう。
おそらく喉元過ぎれば熱さを忘れる、で今回のウイルスによる拡散防止策の大半は行われなくなるでしょう。特に肝心要の「こまめな手洗い・手指消毒」は手荒れもしますし、一般の方が励行し続けるのは難しいです。物理的間隔を取るのも、ほとんどの業種で継続するのは難しいでしょう。
更にはこの様な感染症パンデミックは見えないものであり、今は恐ろしくても、そのうちリスクを感じられなくなります。
しかし、現実にはインフルエンザなどはコロナウイルスと同様の経路で広まっていることが多いはずです。そうなると、冷静に考えるとこの様なバイキング形式の食事は避けるべきとなります。
しかし提供側からすれば、人員とコスト削減にはビュッフェ形式はかなり有用ですし、社員食堂などの多くはそうなっているでしょう。エコ文化の旗のもと、割り箸を廃止し使い回しのプラスチック箸が増えましたが、これも取る時に他の箸に触れますから、感染リスクがあります。
我々は大きな文化の見直しを迫られているのかもしれません。
収益は一定落ち込むことは織り込んだ上で、デリバリーやモバイルオーダーなど1店舗でのできるポートフォリオが求められてきます。上手に付き合えば、1店舗あたりの売上も今まで以上にあげられる試算はあるのではと思います。