有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。 ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。 いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には 再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して 実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して 実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。 一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」 に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4 月に更新の確認を行っております。
4 月以降も学割プランを継続されたい方は、 学生情報を更新してください。 学生情報を更新されない場合、 次回更新時に自動解約となります。 卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には 1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。 ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから URLをクリックし本人確認をお願い致します。 届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ご意見・ご要望はこちらまで 閉じる
白球を追いかけていた球児としても本当に辛い。
さらにはとても親しい方の甥が、悲願の優勝をかけた大会で4番を担う3年生。
1年生から3番レギュラーで、昨年夏は準優勝で今年こそは、という集大成に春夏中止はとても切ない。
ちなみに個人的な話になりますが、私の祖父は浪商3番ショートで、第二次世界大戦で甲子園がなくなり、その悔しさを幼少期から、耳にタコができるほど聴いてきました。
祖父はその後六大学野球から社会人野球選手として、生涯野球に関わる人生でした。
私の母は一人娘で、野球の夢は初の男孫だった私に託され、赤子の時からグローブを枕に敷かれるほど野球熱を教わりました。
私も父の事業がバブルの煽りを受けて廃業した影響で、野球の夢は断念した背景があり、毎年甲子園は涙しながら感情移入するイベントです。
そんな私より、選手達の夢やおもいを考えると本当に辛い。
彼らにとって人生を懸けたイベントであり、彼らを応援する人にとっても同じ。
命の尊さには勝てないジャッジとはいえ、何とか中止にならない対策は打てないものか、熟慮いただければと痛切に思っています。。
ただ、その後の人生も野球という範囲で生きていく人は一握りもいません。
趣味で続ける人も多いですが、全く離れてしまう人もたくさんいます。
野球も大事ですが、それ以上に素晴らしいものが今後の人生で待っています。
だからこそ、野球で勝負する人たちに今まで以上に敬意を払いつつ、自分がどんな生き方をしていくか考える時間にしてほしいと願っています。
もちろん、答えはでないし、悩みまくるでしょう。
でも、それで良いんです。
今はネットを叩けば色んな人の生き方に触れられます。
よりじっくり考えたい人は電子書籍や紙の本もあります。
悩みながらも立ち止まらず、
先達の考えに触れながら自分自身を創り出すーー。
これって野球を通じてやってきたことと一緒です。
だから、きっとできるはず。
それに尽きる。
しかし、どう考えても今夏の開催は無理。
発表するなら早い方がいいですね。現時点で遅いという意見もありますが、高野連としては最大の努力だと今回は評価しましょう。
人生いろいろ、ということを高校球児に関わる指導者や教育者が伝える最大のチャンスですね。そっちの方が心配ですが、、、
ズレている指導者ばかりなので、、、
年間の「不慮の事故死」は3~4万件、スポーツ施設での死は500~1000件。
一方、日本での10代のコロナ死は未だにゼロ。
冷静な判断とは思えない。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/furyo10/dl/gaikyo.pdf
1. 年1回にして真夏に投手を連投させるような日程はやめる
2. ユニフォームのどうでもいいルールはやめる
3. 背番号も好きな番号をつけてよくする
4. 丸刈りを強要する学校は参加できなくする
5. ガッツポーズとかのパフォーマンスにガタガタ言わない
6. 女子マネージャーがベンチに入れてあげる
7. 女子選手も認める
8. 開会式の北朝鮮みたいな行進をやめる