有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
凄くそもそも論を正すとこの辺の話ってもう10年以上前から繰り広げられている問題です
割とそれが顕著になったのが2010年の大統領令13556によるセキュリティ強化と新情報区分であるCUIの定義
これにより経済戦争に拍車がかかりました
要すればCUIとは民間企業が有する、もしくは自社生成する可能性もある情報なので、その安全保障面での所有権や影響範囲を巻き込みながらの経済戦争に発展しています
NDAA 2019のsec 889はまさにそれで、FAR 52.204-21~26が本格的に運用されれば完全に中国と米国のサプライチェーンはデカップリングせざるを得ません
このような片りんは10年前から見えていたこと
この波を乗りこなせる企業が成長株だということでしょう
双方の国民感情を掻き立てるのはあまり良くないと思います。
とは言え、米中対立は深まっていくのは間違いない。
これは歴史的局面で、中国がどのような対策に出るか、5月の全人代も含めて要チェックです。
アメリカに正面衝突した貿易戦争とは違うやり方で、一帯一路を始めとした内需×アジア+アフリカでの抗戦に出るとは思いますが、我々の計り知れない打ち手や対策が練られていることと思います。
一方、中国は米国との戦争に備え、警戒を強めています。イラクと同じ手口で、ウィルス兵器製造の疑惑をつくり上げ、中国に攻め入るかもしれないと。今回の断交示唆はその序章なのかもしれません。
トランプ政権は、それほど愚かではないと信じたい。
むしろそれに対して、政治的陰謀だとか、アメリカもやってるとか、他国から傾聴されない内容の反論しかできない中国の方が心配です。
中国も少し汗をかけば、トランプ氏を撃沈する手立てはあるのに、それをやらないのはなぜか?
子供の喧嘩ではない。明らかに悪い方向に進んでいると思う。
トランプ大統領はコロナの中国の対応を批判する姿勢を一段と強め、習近平主席との対話はもはや望んでいないとし、国交断絶の可能性にも言及した。
米駆逐艦が台湾海峡を通過 異例の頻度で中国の挑発を牽制
https://www.sankei.com/world/news/200514/wor2005140012-n1.html
CIA:中国はWHOに圧力をかけて世界中のマスクや防護服を買い漁った?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/ciawho.php
中国、米FBI警告に「強烈な不満」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051401084&g=int
但し、トランプ大統領の選挙戦略とは別次元で、米国議会は中国へのリアルな圧力を強めている。昨日は上院でウイグル人権法案が可決された。実際に関税等の制裁が発動されれば、市場は反応せざるを得ないだろう。やはり、株式市場にとっては、米中関係はワイルドカードとなる。
トランプ大統領は、基本的に具体的に敵を作り上げて、味方の団結を促す手法を採りますから、今回の新型コロナに関しては、当然中国。あとは、WHO。
また、積極的に中国を庇う、又は中国側に立つ国はコロナに関してはないので、恐らく、アメリカでコロナが収束しない限り、中国との対立は強まるのでしょう。
あとは、どこまでが脅しでどれが本当に実行されるのか?
少なくとも、この断交の利益はあり得ないかと
↓
すべての関係を断ち切ると、5000億ドル(約54兆円)を節約することになる」
無責任にトランプ大統領の発言をセンセーショナルに記事にするのも考えものですね。メディアも、大小対立している姿を報道してアクセスを獲得するだけで信用出来ない存在になって来ました。
すべて自国の利益だけ考えて発言する大統領、ほんとうに断交するか。
また失笑を買うか。
無責任、無謀略の発言を繰り返し、
アメリカの大統領はこの程度の発言しかできないのかと思う時が多い。