有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
コミュニケーションを磨くだけではなく、読書術としても有効なアドバイスが満載です。ちなみに荒木さんの取材のあと、私も大好きなラフカディオ・ハーンの「日本の面影」を本棚から取り出し、再読しているのですが、本当に何度読んでも美しい表現の連続なのです。
横浜港に降り立って人力車に乗って街を観察するハーン。車夫の「タイツのような」股引に驚き、日本の小さな家は「妖精の国のよう」。日本の街は濃紺、明るい赤、白に満ちているが、なぜか緑と黄色はないなど描写が細かく、まるで映画を見ているかのように、著者の感激を追体験できます。まさにこういうことが表現であり創造なのだと感じます。
「語彙の豊富さと思考の豊かさは比例する」というのは本当にそう。
語彙は、自分の中では生成されないから、本を読むか、刺激的な人の話をインプットし続けるしかない。
「本を読んでいない人間とは話す気にならない」
「100冊読んでから、意見を言え」
と、先輩に言われたのは、平成の時代のよき思い出です。
これは実は家庭でもトレーニングできることで、子どもが親に何か買って欲しいときには、1分で簡潔に説明させる(プレゼンさせる)くせをつけると、ロジカルなコミュ力がアップしますよ。
新たな分野の学びの際は、最初の「要するに」ではポイントが掴めておらず、4〜5回「要するに」を繰り返すと「あ、そうか、要するにそういうことだ」と自分が納得するに至ることが多いです。「要するに」を繰り返すことをお勧めします。
抽象化というのはむずかしい。けれども、日本語には他の言語にない、さまざまな表現方法があります。外国人であるハーンが、日本の良さをどう描いたのか。それを知りたいと思いました。
「持論化する」はそのとおりですよね。これをしないと「あぁ、おもしろかった」と読んでおしまいになってしまいます。それでは、あまりにももったいない。
具体と抽象の往復運動もこれまたコミュニケーション力を磨こうと思ったら必須のスキルですね。
このようなスキルは「スキルを身に着けよう」と大上段に構えるより、あらゆるコミュニケーションの場面で楽しく実践してみるのが一番だと思っています。だって、本来、コミュニケーションは楽しいものなんですから。
ちなみに、どーでもいいことなんですが、荒木さんと私は同じポジション(SH)です。
そして、さすがの書籍のチョイス。
「1分で話せ」は、もはやビジネスパーソンにとっては「読んでいることが前提」の書籍ですね。
そして、石川善樹さんの「問い続ける力」の中で触れている「KPIの弊害」は本当に実感してます。
===
『問い続ける力』を参考にしながら、毎週末「どうまとめれば前向きなリアクションを引き出せるのか?」
===
教育業界を革新派でリードする方々のキーワードは「Essential questions」のようです。
問い続け修正していく力を呼び起こすマネジメントを。
クラアイアントでも部下でも構いませんが、相手とコミュニケーションをしている自分をスーパーバイザーに見てもらう、難しければそのコミュニケーションを言語化してフィードバックしてもらう。これが連綿と受け継がれてきた対人援助専門職のコミュ力の鍛え方。。
なので、まずは記事中の実践をして、誰かに「対等に」「批判的に」フィードバックを頼むのが良いと思います。。
コミュ力というのも、場面によって様々です。プレゼン中、クレーム対応中、部下の指導、社内外会議、同僚の悩み相談などなど。
場面に応じた適切なコミュニケーションスキルを用いる状況判断・対応力も必要です。
で、多分どの場面にも共通するのが、コミュニケーションする相手に敬意を持ち、尊重するスタンスだと思います。
1つのテーマで3冊読むのをベースにすると習得度上がります。