今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
194Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
教科書をデジタル化することがオンライン授業化では決してない。教員自身がコンテンツになることも含め、新しいメディアの活用方法が求められる。そして教員の役割も変わる。
コロナ後も、オンライン授業はなくならない、というどころか積極的に活用されることになるだろう。
特に、大学では、どの大学でも同じように教える学問の入門編や基礎的な科目は、無理に自前主義(自分の大学の教員が教える)を取らずに、他大学に属していようとも最も優れた教え方をする教員が提供するオンライン講義を学生が視聴して、別途試験をして理解度を確かめればよい(もちろん、自分の大学に優れた教員がいればそれもよい)。そもそも非常勤講師という仕組みがあるのだから、何ら問題ない。
教員は、むしろ少人数講義やゼミなどに重点を置いて、密度の高い教育を直々に担当する。
NewsPicksの活用は、どの大学でも同じように教えている科目に対応した教材(になりそうな素材や対談やニュースのまとめ)を(散在するのでなく)まとめて置くページを用意して頂けると、教員が指示して学生がそれを閲覧するという形で学習が進むだろう。
それぞれの学部には、どの大学でも同じように教えている科目が必ずあり、またそれは基礎的な科目だったりして、そうした教育の質の向上を図ることは、わが国の大学教育にとっても重要で、かつそこではオンライン講義が向いている。
講義のオンライン化は数週間の準備期間しかなかったが意外と問題なく対応できている.もともと講義内容がしっかりしていれば,対面だろうがオンラインだろうが大きな違いはない.
https://todai-umeet.com/article/53029?fbclid=IwAR07OaCIj2e_FDkkB84OLkdnEJaukLDf7U3DqtKREFNLZVaBHFI-TO2oyAc

オンラインでできる講義は別に大学や学校という物理的な場は必要なかったことを意味している.そりゃそうだ.一方,物理的な場がないと提供できない教育もあるし,また研究に関してはオンラインでは済まない.これも当たり前であるが,本来,そこに力を注ぐべきだ.さらに言えば,専門に関係ない一般科目に関しては,各教員が個別にコンテンツを用意するのも無駄であろう.このような状況が続くのであれば,やがてコンテンツ通して競争が生じて,下手な講義は消えていくことになる.その講義の教員も不要となる.さらに言えば,そのような一般科目をなぜ人間教員が対話的に教えないといけないのかということに行きつくことになる.いわゆるAI的な,高効率なコンテンツに取って代わられることになり,ただ決まっていることを教えるだけの人間教員はますます不要となるのでしょう.
実験以外の講義や会議はオンラインでできるし今現在実際にそうなっているので、理論系の研究をしている大学教員は事実上場所に囚われる必要がないことが判明してしまった。そうなると学生だけでなく研究者にとっても、大学の価値とは何か?がますます問われることになりそう。代替の効く講義は外注して、研究者は替えの効かない研究者養成(大学院生教育)や研究に集中できるようになれば良いと思っています。
5月から一橋大学大学院経営管理研究科と京都大学経営管理大学院、経済学部のオンライン授業を始めましたが、皆さんの反応が分からずフラストがたまります。皆さんのやり方を参考に改善したいと思います。
記事によっては、小中学生にもよいのでは、と思うものもありますし、
NPの秀逸なコンテンツが教材として使えるのはいいですね。
情報としてもフレッシュですし、先生の活用次第ですごくいい学びになりそう。
勤め人やりながら非常勤講師やっていた4年前はよく使ってましたよ。自分が教える分野に関する記事をピックしてそれについてさらに解説したり、コメントで「この業界の人はこんな見方をしているね」という感じ。当時、授業中に携帯をいじるなという先生が多かった中、私は最初から「今、このニュースみて」という感じで携帯かPC必須の講義にしていました。著作権の関係もあるからニュースは見出し以外、資料に貼り付けられませんしね。

当時、受講生が価値を感じていたと言っていたのは、あるニュースに対して、関係業界で働く社会人がどういう見方をしているかってことでした。

その後、NPが学生層をユーザーとして取り込み始め、コメント欄に条件反射コメントが飛躍的に増えてきたのと、自分がピックしたニュースもマイナー地域ゆえトップ画面には載らなくなった(以前は短時間だが載っていた)ので社会人からのコメントも増えず、使うのやめてました。

その後教育業界に転職し、自分のゼミも持てるようになりましたので、ゼミ生の情報発信ツールとして新たな使い方を模索しています。松永さんがやられているようなスタイルですね。ゼミで使うのはそんなに難しくないと思います。

今般の新型コロナを踏まえて、今後は遠隔ソフトを効果的に組み込んだ新たな講義スタイルを創造すべく、NPもどう使うか模索しています。今の勤務先はLMS(学校内のクラウド)への動画掲載はキャパの関係等でできないので、LMSにはYou Tubeのリンクだけ貼っときます。そんでもってYou Tubeにあげる動画編集する中で、NPコンテンツの活用も考えたいと思っています。もっとも、動画編集も一から勉強してますので、まだプロトタイプも作れていないのですが(映像関係の方とコラボできればいいのですけど)。
前勤務校でオンライン授業の中で、落合陽一氏の「2030年の世界地図帳」を利用して、探究学習をしました。
対象は中学3年生で、内容的には難しいところもありましたが、生徒達はブレークアウトセッションでとても楽しそうに議論をし、たくさんの意見をchatに書き込み、自分達の意見を共有していました。

また、その後渋谷区議会議員にオンライン授業に参加していただいた際、探究学習で話題になったLGBTや同性婚について、パートナー婚を条例で認めている区である渋谷区議会議員と話せたことがとてもいい経験になったようです。

NewsPicksの利用はそういう意味でかなり有効だと思います。
オリジナルコンテンツを通じて、様々な議論をする。時にPickerの方の意見も見てもらいながら、自分の意見と比べてみる。これまでならば、クラスの仲間の意見だけしか聞けなかったところを他の観点からの意見も得られる。

生徒達は勿論ですが、先生方も議論に入るために自分が興味のある記事を読み始めると、教員と社会の距離も縮まり、悪くないと感じています。

さらに、よりたくさんの方々、特に生徒・学生にもより目にされることになれば、「より良い記事を‼️」とさらにNPが力をつけてくれるのではと超前向きに感じています。

そういう意味も込めて、NP頑張れ‼️
NPの動画コンテンツ1.3倍速で観せて、生徒にPickする感じで議論する方が従来の勉強で得る"単語ナレッジ"より13倍効果的。論理的思考が今の日本の教育には圧倒的に欠けていると思います.
記事の最後に書いてあるここが一番重要というか、すごい!
教育の場で用いるにはむちゃ良い教材だらけですからね。ありがたいっすね!
コロナ収束後もオンラインとリアルを組み合わせて、アップデートされた教育が広がることを願います。

>>>
NewsPicksでは、授業のオンライン化の支援のため、教育機関のオンライン授業におけるオリジナルコンテンツ利用を、原則として無許諾・無償化することとしました。ぜひ、ご活用ください。