関連記事一覧
外食1000店超が閉鎖 業態転換などで長期低迷に備え
日本経済新聞 126Picks
PCR検査、軽症者に推奨せず―新型コロナ 感染2学会「考え方」まとめる
時事メディカル 40Picks
イエレン前FRB議長、バイデン氏の経済ブリーフィングに参加
Reuters 17Picks
新型コロナで売り上げ1億円減 旅行代理店に大ダメージ
FNN.jpプライムオンライン 13Picks
米英豪ら5カ国 コロナ情報抹殺で中国を非難
jp.sputniknews.com 8Picks
中国の病院の「コロナ検査データ」をハッカーが強奪し転売
Forbes JAPAN 6Picks
ダウ532ドル高、新型コロナ治療薬への期待で
Reuters 5Picks
新型コロナ:流れ変えるか、期待される抗体検査 15分で判定、家庭でも
NewSphere 5Picks
【日本株投資戦略】「新型コロナウイルス」克服を!?~「遠隔医療」と「治療薬」関連銘柄はコチラ
ZUU Online|経済金融メディア 4Picks
米FRB議長など規制当局者が市場の耐性協議、新型コロナで
Reuters 3Picks
しかしながら、市場の雰囲気は少し変わりつつある。まずはFRBの矢継ぎ早の金融支援策がとりあえず一服し、新たな策は出てこないこだ。政府の追加のコロナ対策も、ここからは共和党と民主党で論争となりやすく、これまでのように迅速に出てこないだろう。そして、これまでは市場はどんなに衝撃的に悪い経済指標にも反応しなかったが、それは足元が悪いのは当然だからである。しかし、ロックダウン解除後の経済指標には反応せざるを得なくなる。それは、いち早くロックダウン解除した中国の経済指標には、市場は反応していることでもよく分かる。徐々に悪いものに目をつぶることができなくなってくるのだ。
さらに、市場が恐れていたことが出始めている。それは、米中対立が複合的にエスカレートしていることだ。昨日は米国で対中制裁法案が出された。リンゼー・グラム法案と呼ばれるが、コロナの発生源として中国の責任が不十分なら制裁を課す権限を大統領に与える法案だ。しかも、何故か香港で逮捕された民主派活動家の釈放も求めている。また米国議会ではウイグル人権法案も早ければ今週中に採決する予定である。また一部ではあるが、連邦退職年金基金の運用から中国株を外すなど、米国資本市場から中国を排除の動きも出てきている。これは衝撃的なことだ。
また5/20には台湾の蔡英文総統が二期目の就任演説を行う。蔡英文総統は、今年の1月に「我々は独立宣言する必要はない。すでに独立国家である」と公言している。この二期目の演説で独立に関する踏み込んだ発言を行うかもしれない。当然、中国は猛烈な反発をするだろう。ちなみに、米国は先立つ3/26に台北法案を成立させ、台湾を支持する構えを見せている。このように、米中対立が様々な階層で複雑に対立をエスカレートしているのである。
相変わらず強力な金融相場は継続しているため、大きなクラッシュには至らない可能性は高いし、中期的には株価は上昇基調となるだろうが、短期的には少し警戒すべき時間帯に突入しているようだ。