有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
G20と異なるとか言われてますが、「だから何」ってレベルの指摘です。留学したいのであればギャップイヤーで対応可能です。国民全員が留学しているわけでもありません。
我が国の教育の国際化に必要とも言われてますが、時期をズラせば留学生が増えるという単純な話ではありません。社会も含めてこの国は世界から選ばれなくなっているので。
全部を改める覚悟がないのに、教育だけに議論を押し付けるべきではないということと、命に関わる問題と向き合うべきときに命に関わらない話でリソースを振り向けるべきではないと考えます。
(私も9月入学と考えていますが、議論が拙速すぎるので混乱と分断が生まれることを懸念しています。)
なるほど、たしかに。多くの国は6歳だけれど、英国など5歳から小学校がスタートする国もある。
子ども達を見ていると、家や園で特段教えていなくても3~4歳くらいから、保育園の友達の名前が靴箱とかに書いてあるのを見てだんだんひらがななどを覚え始め、絵本でも簡単なものなら読めたり、5歳くらいになるとお手紙ごっこが流行って文字を書きたがったりする子も多い。幼稚園や塾、自宅のドリルなどで教えている親もいる。一方でこうした読み書きにあまり興味が持てないタイプの子で、家や園でも何もしなければ、小学校に入ってからということになる。それはそれで小学生になってからやれば特に問題はないはずだけれど、その格差(やりはじめている子とやっていない子)が半年延びるということになりそう。よいタイミングでよい知的刺激が必要という意味で、これをするなら年長学年でどんな園に通っているかにかかわらず何かしらのプログラムをいれないといけなくなるかもしれない(日本の就園率はかなり高いけれど義務ではないという問題は残る)。
どうやったら出来るのかを考えるのが本来のあり方でしょう。
知事や首相がトップダウンで方向を出していただきたい。
▽4~8月までの学費は誰が負担するかは、それこそ予算措置を政府に提言しては。▽企業の採用時期とのずれは、産業界に受け身すぎます。
▽オンラインによる家庭学習のサポートは、平時の不作為では。▽学習指導要領を今年度は特例としてスリム化は、大学としては勘弁願います。
だいいち、本学会の研究上の最大のステークホルダーであり与件の当事者たる生徒や児童や保護者の声は、どこに反映されているのですか。
これだけ長期にわたって教育不在が続くと、9月入学うんぬんよりも、子供たちの心技体への悪影響の方が心配だ。動画やゲーム漬けの家庭が多いと思う。
「▽来年度の義務教育開始(小学校入学)年齢が最高で7歳5カ月と世界でも異例の高年齢になる」が、これは過渡期として、過渡期の入学者は誕生日13ヶ月分とし、来年は4月生まれから次の4月生まれ、その翌年は5月から5月生まれのようにずらして、8月から8月の次から9月から8月となるように調整すれば良い。
「▽企業の採用時期とのずれ」は、企業に調整してもらえばいい。