有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
そして、日銀が金融機関のローン債権を買い上げればいいと思います。
日銀が拡充した企業向けの資金供給枠は我が国の社債残高の15%、CP残高の4割に達し、米国と並んで投資不適格に陥りそうな社債(堕天使債)まで買うことを含め、日銀の置かれた状況を考えれば量の面でも質の面でもかなり踏み込んだように感じています。ただ『国債買い入れにおける「年間約80兆円」の保有残高増のめどを撤廃し、上限を設けず必要に応じて買い入れる方針』は、最近では10兆円台まで減っていた購入ペースを考えれば象徴的な意味合いでしかなく、日銀が年間80兆円を超えるペースで国債を買わざるを得ない事態が次に起きた時は、我が国が相当リスクの高いところに差し掛かっていると考えるべきかもしれません。
本稿の内容と意見は日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません、という注意書きとともに以下のレポートが出てるのが今日一番興味津々でした。
短いですし、海外文献の参考となる物をリンクとして表示してくれてるので、worth to readかなと。
特別号・新型コロナウィルス感染症の経済学(1)海外研究機関の取り組み
https://www.imes.boj.or.jp/japanese/newsletter/nl202005J1.pdf
特別号・新型コロナウィルス感染症の経済学(2)SIRモデルとは何か (https://www.imes.boj.or.jp/japanese/newsletter/nl202005J2.pdf
金融緩和をして銀行などに円を供給しても結局保証協会などの担保がないと中小企業にはお金は回らないので銀行がブロックしてしまう。中小企業は社債を発行できない。
米国がFRBなどが取り組んでいる中銀による直接融資などをやらない限り即効性は無いと思う。
Bloombergによるとキーポイントは
・資金調達円滑化・市場安定に緩和強化が適当
・一層の状況悪化の可能性にも備えておくことが肝要
・貸し出しの一定割合が不良化する可能性も念頭
・金融システムの状況を慎重に注視していく必要
・国債買い入れのさらなる積極化望ましい、上限設けず行うべきだ
・現在はデフレが懸念される局面、さらなる財政・金融政策の連携は十分可能
・金利低下を企図した国債買い入れで、デフレ圧力を抑制
・金利のさらなる低下、リバーサルレートへの抵触早まる
とのこと。
リリースはこちらです。
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/opinion_2020/opi200427.pdf