• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

欧州委員長、ECB政策へのドイツ憲法裁判断巡り提訴も辞さない構え

14
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員

    ドイツ憲法裁判所の決定をドイツ出身の政治家が批判する。ドイツの司法の暴走(彼らは原理原則で動いているだけであり、悪意がないところが厄介です)を、EU/ドイツの政治が止めるという構図です。
    ドイツが好む論理性は、必ずしも危機対応には相応しくない。論理的な国民性が良く回ると、例のロックダウン解除のシークエンスの様な誉れの高さにつながりますが、大局的な観点には必ずしも立てない。ある意味とても、ドイツらしい。


  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    確かに今回のドイツ憲法裁の判断は危機対応ムードに水を差すものです。しかし、データを見ると、そこまでいきり立つものだろうか、という立場もあり得ます。というのも、今回ドイツ憲法裁が対象としたPSPPの月間購入額に占めるドイツ国債の割合は直近4月で2%程度しかありません。本来は26%買われるはずなのに、です。一方でイタリアは41%、スペインは16%です。本来はそれぞれ17%/12%買われるはずなのに、です。

    つまり、何が言いたいかというと3か月以内にECBが適法性を証明できなかったからと言ってそれが(少なくとも市場が)注目するプログラムの全体感には大して影響しないということです。もちろん、本質的な議論として「こういう非常時にそういうことを言うな」というドイツへのけん制は必要としても、経済的な影響はそれほどではないように感じます。PSPP増額もPEPPも基本的にはイタリアやスペインの利回り抑制に主眼が置かれているものであり、ドイツ国債の購入が停まっても大した話ではないとは思います。しかも、現在主砲を担うPEPPは今回のジャッジには影響しないそうですから、尚の事、影響力は落ちます。

    もっとも、過去に買われたドイツ国債を売るという話にも判断が及びそうですので、その場合の影響は無視できないものになりましょう。そのようなことをして一体誰が得をするのかという話ではあり、その点で欧州委員会が怒るのも無理は無いと思います。


  • 研究者、ジャーナリスト、編集者、作家、経済評論家

    私はECBの金融緩和には賛成の立場ですが、ドイツの裁判所の憲法遵守の考えもよくわかります。国の主権が脅かされているのであれば当然です。
    究極的に言えば、ドイツは条約に適合するように法改正するか、条約を脱退するかの選択があります。
    小手先で収めても、また機会あるごとに蒸し返されるでしょう、欧州委員会のドイツ出身者がポーズを示しても他国とくに南欧諸国は鼻白むだけではないでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか