関連記事一覧
ポルシェが完全電気自動車タイカンのさらなる廉価版を準備中
TechCrunch Japan 9Picks
Lucidの新型完全電動セダンは2021年中盤までに自宅への電気が供給可能に
TechCrunch Japan 9Picks
電気自動車のワイヤレス充電の実現に必要な技術とは?(AI×自動車)【論文】
アイブン 8Picks
電気自動車メーカーのRivanが新型コロナで全施設を閉鎖
TechCrunch Japan 8Picks
Rivianが作るリンカーンの電気自動車
TechCrunch Japan 7Picks
トヨタが2025年までに60GWhの電気自動車用リチウムイオン電池生産に向けて急加速
EVsmartブログ 7Picks
10分の充電でスマホが1週間使えて充電1回で電気自動車を2000kmも走らせるバッテリーが登場
GIGAZINE 6Picks
いつもは日本車を無視するドイツ紙が「日産リーフ」だけは褒めるワケ - 電気自動車のある日本が羨ましい
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
電気自動車の歴史は約190年前から? そのルーツはガソリン車よりも古く
財経新聞 5Picks
ソニーがコンセプト電気自動車「Sony Vision-S」を発表
www.art-techne.com 5Picks
その革命の達成に必要で、大事なキー技術が「電力の無線化」、ワイヤレス電力伝送技術です。周りを見回してみてください。第三次産業革命、IT革命によってスマートフォンやパソコン、モバイル機器が当たり前になりましたが、今NewsSpicksを見ているデスクの前には何がありますでしょうか?
沢山の情報機器で溢れ、通信は無線化しましたが、電力は未だケーブルが必要、そしてスパゲッティー状態になって辟易しているのではないでしょうか。そのニーズを捉え、USB-C やThunderbolt3 規格では通信と電力を一つのケーブルで実現し、少しでもケーブルをなくせないかトライがはじまりました。
アンビエントに当たり前に至るところにセンサーや通信機器が必要となれば、ケーブルがあるシステムは至極不便。ということで、今後自動車メーカ、電力会社、通信キャリアなどが積極的にワイヤレス給電インフラの整備に動いてくるものと想定されます。
制度や強電界イミュニティなど課題も山積ですが、楽しみな未来が待っていますね!