関連記事一覧

【一択】ZOOM、最強の理由
NewsPicks編集部 2899Picks
Zoom会議のリアルタイム文字起こし機能をOtter.aiが提供
TechCrunch Japan 464Picks
Zoomだけじゃない!リモートワークの新「神器」
東洋経済オンライン 452Picks
Zoom自動で文字起こし(字幕)
shinshuedu.blogspot.com 17Picks
ビデオ会議のZoom狙う「Zoom爆弾」は犯罪--米司法省
CNET Japan 3Picks
外出自粛で猫も杓子もZOOMセミナーやらZOOM飲み会。でもそれZOOMでやる必要ある? - かさこ
BLOGOS - 最新記事 2Picks
ZOOM交流会・ZOOM飲みをする際のちょっとした9つの工夫
AK-UP まいせん(毎日の処方箋) 2Picks
It's Here! 5 Things to Know About Zoom 5.0 - Zoom Blog
Zoom Blog 1Pick
小津安二郎の映画がZoomの画面で展開される「Zoom東京物語」が面白い「小津作品のアングルってZoomだなあ」
Togetter 1Pick
SB C&S限定!ビデオ会議Zoom最大3か月間無償キャンペーン - Zoom相談センター
Zoom相談センター - SB C&S限定!ビデオ会議Zoom最大3か月間無償キャンペーン | SB C&SのIT-EXchange 1Pick
FedRAMP耐久なのはあくまで米国政府向けに提供されるサービスであり、ビジネスシーンや個人での利用には別のインフラが適応されます。
何が言いたいかというと、すでに暗号化の基準もRMFもこなしているFedRAMP耐久インフラがあるにも関わらずなぜそれを提供しないんだ!と言っている人たちには、ぜひFedRAMP環境の大規模運用がどれほどハードなものかを勉強いただきたいところだということ
そういう意味でもkeybase買収は良い判断だと思います。
しかし一方で本来であればCUIを扱うような業務にはSP800-171が必要なので通常のNIST対応が同社には求められていることは確かです。
だからこそSpaceXなどのITARに係る情報を取り扱う企業は即時使用禁止としたわけです
さらにこの件でFTC ACTを発動されると多額の賠償金が発生するため、そのような原因が虚偽広告であったためだとして株主から訴えられているのも事実です
Zoomは圧倒的なスピードで企業の成長と需要の爆発が起きる中この波を乗りこなせるのでしょうか
テクノロジーに詳しいだけではもう生き残れないのが今のデジタルビジネスでしょう
https://newspicks.com/news/4844565/?invoker=np_urlshare_uid101328&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks
上記に続いて。矢継ぎ早な対応と感じます。
ビットコインブロックチェーンを採用するとプライバシーポリシーには書いてありますね。
https://keybase.io/docs/privacypolicy
ZOOM Bombingは、みんなに迷惑なので、Waiting Roomにより防止していますが、その他は、通常のツールとして使っています。
「国家機密」レベルのことに関与していない限り、パスワード込みのURLをSNSで「公開」したりしないなどの運用で十分カバーできる範囲ですよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
そして、セキュリティ問題がある中で欲しい技術をM&Aで買う
M&Aは買ってからが始まりですが、PRやIRの観点でも良いM&Aだと感じた
だってZoom飲み会なんて大した中身話してないどころか、配信して拡散したい人の方が多いんじゃないかと思うくらいですからね。
買収後の組織の統合などが影響して技術の統合が遅れることがないのであれば。。。