関連記事一覧
新型コロナウイルス 東京都内で新たに89人の感染確認
NHKニュース 387Picks
1年3ヶ月の「監禁」生活を乗り越えた男が語る、コロナ自粛疲れに打ち勝つ極意
BuzzFeed 232Picks
新型コロナでオンライン入社式続々。Zoom参加や社長あいさつ視聴で新生活始まる
Business Insider Japan 144Picks
FB、開発者会議中止 新型肺炎、5月に米西部
共同通信 64Picks
コロナ後、日本人の「生活」「住まい」「働き方」はここまで激変する…!(藤野 英人) @moneygendai
マネー現代 59Picks
日本企業が「ジョブ型」雇用に飛びつくべきではない、これだけの理由
Business Insider Japan 32Picks
46都道府県教委が休校実施 島根は当面見送り、新型肺炎
共同通信 23Picks
新型コロナ「感染率」ワースト1位は東京ではなく、福井だった - 10万人当たり感染者数で見えた真実
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 16Picks
仕事しながら「月+10万円」を稼ぐ副業マニュアル8選(プレジデントオンライン)
Yahoo!ニュース 16Picks
「新型コロナ感染が怖い」と休む社員に特別休暇は認められるか - 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美
Diamond Online 14Picks
昨今、組織について議論の多い「ジョブ型」と「メンバーシップ型」の、いい感じの融合が実現できると良いんでしょうね。
これは様々なツールが導入される中で操作方法や機能を使いこなすという能力に加えて、多少のトラブルであれば自分で対処できるというスキルも同時に大切だと思います。
私はこれまで二社のコンサルファームにいましたが、日々ITサポートルームは長蛇の列で、その多くが「ローマ字入力ができなくなった」とか「なんだかわからないけどPCが重い」という内容です。
この辺りを自己解決できる人は比較的快適に物事が進むんだと思います。
つまるところ教育の現場のデジタル推進が今後は大切でしょう
そしてITリテラシー
リモートワークで他社の友人とチャットをしているとなんだか気が緩くなって「今こんなプロジェクトやってるんだよ」と状況を共有しがちですがこれはれっきとした情報漏洩であり、これはデジタル空間でも起こりえます。
自分はITに詳しくて様々なサービスを使いこなしていると思い込んでいる人に限ってパブリックサービスに会社のデータを置いていたりするものです。
このあたりへの規制も会社としてはやっていかないといかんでしょう。
多様な働き方を知った従業員が、コロナ以前の働き方に戻ることはありません。戻ってきても旧来的な働き方を求める会社は選ばれなくなります。
会社が従業員のことをどこまで本気で考えてwith/afterコロナ時代の働き方を描けるのかが問われてます。
人事部門の腕の見せ所です。
それは、こんな人たちが多い企業です。
新しいことをやろうとすると、こう言って否定します。
「どこもやっていないのに、どうしてうちだけやるんだ?」
しかし、他社が新しいことをやって成功すると、こう言って怒ります。
「どうして、うちはやっていないんだ!」
身近な例ですよね。コロナ対応も他社の様子見ですかね。
これだけ大きな痛みがある危機は、滅多にないので、新型コロナウイルスの痛みを変革の契機として捉えられる企業は伸びますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、元に戻ってしまう企業は、大きく遅れをとってしまうことになると考えています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
全社から部署に権限移譲されても部署が困るだけではないでしょうか…ただでさえ時間足りない状況なのに…
HRBP配置されるってことですかね…
それとも各部がアウトソースするってことですかね…