有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://newspicks.com/news/4870551?ref=user_5186216
通常、新薬は、研究・開発、臨床試験を経て、有効性・安全性等について、医薬品医療機器総合機構(PMDA)での審査を受け、食品衛生審議会への諮問と答申を経て、そして、厚生労働大臣が承認する、ということになります。
レムデシビルは特例承認、アビガンは適応拡大(効能追加)ですので、一般的な新薬とは若干異なりますが、いずれにしても、国民の生命と健康に関わる重要事でありますから、その有効性・安全性について、専門家である審議会等で科学的に認められてはじめて、厚生労働大臣が承認できることになります。
現在臨床研究中のアビガンについても、7,8月頃と言われていた承認が、今月中に行われる方向です。
しかし、首相から、例えば、承認のプロセスについて時間を短縮するようにといった指示はあり得ますが、承認の是非そのものや、承認の時期などについて、政治的に左右されたり、決定されることがあるかのように誤解を招くような発言は、医薬行政の公正性や当該薬そのものへの信頼性を損なうおそれがあるように感じます。
決して、必ず著効する『魔法の薬』ではなく、現時点では効果が期待できる、という段階であること、
重症例に用いる薬なので、検査で陽性と診断されるやいなや、軽症にもかかわらず、レムデシビルを投与しろと要求するようなことは決してしないで頂きたいこと、
感染を予防する薬(ワクチン)ではないので、レムデシビルがあるから感染しても大丈夫、という発想はナンセンス、
すなわち、レムデシビルが承認されたからといって、緊急事態措置を緩めてよい理由にはならない、
など、承認に浮足立たずに、正しく理解して頂きたいと思います。
メディアのみなさまも、正しく情報発信して頂けますようお願い致します。
この薬は、RNAポリメラーゼ阻害剤と呼ばれる種類の薬剤です。
RNAポリメラーゼというのは、人の細胞にウイルスが感染したあと、ウイルスを増幅する際に鍵になるタンパク質です。この働きがレムデシビルでブロックされると、ウイルスの増幅ができなくなり、感染症が収まっていくというメカニズムです。
この薬剤は、アビガンとは異なり、動物モデルでの実験で、優秀な成績を収めています。
このため、満を持しての臨床試験への登場でした。しかし、臨床試験では、まだ死亡率を改善するなどの確固たるアウトカムを証明することはできていません。
薬剤の有効性を示すための比較試験であるsecond SIMPLE trialの結果は今月末に報告されますので、今はそれを待つのみですが、中間報告の結果が「期待を持たせるもの」だったので、早期承認につながっています。
まだ死亡率を改善するような「魔法の薬の登場」とは言えず、あくまで死亡者を減らす唯一の方法は、感染の急速な拡大を防ぐことであるという点には注意が必要です。
「レムデシビルを投与した患者で、コロナの死亡率が(統計学的に有意に)低下したこと」を示す臨床研究はまだ発表されていません。この薬が「夢の特効薬」のような扱いで報道されているためか、現場レベルでは、「コロナの検査をして診断してほしい、そうすればアビガンやレムデシビルで命が助かるのに。」とおっしゃる患者さんもいて、誤解が広がっているのを感じます。
治療の選択肢が増えること自体は良いことなのかもしれませんが、レムデシビルにより本当に命が救われるのかどうかは、あくまで今後の臨床試験の結果次第です。
他の方のPicksで、やる気になれば新薬の承認は早くできる、と有りましたが、従来の新薬に関しては信頼性調査やGMP調査やその他この薬剤が世の中に出ても安全で効果も担保されていますよ、と認められないと出てきません。(例として某製薬会社が製造販売承認を取得していた抗肥満薬が有意性を持った効果を確率できなかったため、最終的に世の中に出てきていない例も有ります)
参考までにPMDAのリンクを貼っておきます。↓
https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/about-reviews/p-drugs/0014.html
医療関係者の立場から言わせて頂くと、明日から、メディアがこぞって「レムデシビルが承認!効果あり!」や「レムデシビル!魔法の薬!」などと、一般の方々を混乱させることがないよう、お昼のワイドショーで下劣な誤報を流されないことを、祈っているばかりです。
感染者数も減ってきているし、治療薬が有効になれば一気に明るい兆しが見えてきます。
その一方で十分な供給量の確保と投与してもらえる人の基準が気になるところ
この辺りは医療の専門家が判断するんでしょうがいざ感染したら軽症であっても「投与してくれ!」と心理的になってしまいそう
メディアが「軽症者でも重篤化する!!」「無症状から危篤状態!!」と騒ぎ立てる中、本当の情報と秩序を作っていくのがどれほど難しいことかを感じます
現場でこの辺り従事されている方には頭が上がりません
>米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)は4月29日、米国と欧州、アジアで1063人のCOVID-19患者が参加した臨床試験の予備的な解析の結果、レムデシビルはプラセボに比べてCOVID-19からの回復を31%早めることが示されたと発表しました。回復までの期間(中央値)はレムデシビル群が11日だったのに対し、プラセボ群は15日と有意に4日短縮。死亡率はプラセボ群11.6%に対してレムデシビル群8.0%と、有意差はつかなかったものの改善傾向が示されました。
新薬の厚労省承認って、
・なかなか承認おりない
・とにかく時間がかかる
…というイメージだったんですが、「や・れ・ば・で・き・る」んですね…!(◎_◎;)
昔、父親が国の仕事で海外に出張し、出張先で心筋梗塞で倒れたことがありました。
(よりによって、マダガスカルで…)
パスポート期限が切れていた母に、外務省は、2時間でパスポート発行してくれました。
その時にも思ったこと…「や・れ・ば・で・き・る」んですね…!(◎_◎;)