有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
バンクシー本人のインスタアカウントで公開されているので、本物であるのは間違いなく、また、今後オークションにかけられ売上は保健機関に寄付されるとのこと。
現代アートはコンセプトやストーリーを展開するのが特徴の美術だが、今回のはまさにわかりやすくその例ともなっている。
現在はイギリスの病院に掛けてあるそうだが、医療従事者たちは鼓舞されているとのこと。
誰彼選ばずウイルスは人を蝕むので、物理的な腕力の持ち主だって歯が立たない。まさに世界中で現在ヒーロー/ヒロインは医療従事者たちなのだ。
追記
医療従事者の使い捨てへの問題提起なのか?と仰られている方がいらっしゃいますが、それはないと思います。
なぜなら、バンクシー自らがこの作品を「Game Changer」とタイトルをつけているからです。使い捨ての問題提起ならもっと違うタイトルになったはずです。
物理的腕力では太刀打ちできない敵が人類に襲いかかっている今、ヒーロー/ヒロインは医療従事者になった、とわかりやすく言っているのですね。
追記2
皮肉があるとすれば、今回の件で、ヒーロー/ヒロインが「黒人(看護士には低所得者の黒人が従事しているケースが欧米では多い)」の「女性」になったよ、ということではないでしょうか。描かれているのが敢えての黒人女性看護士ですね。今までは真逆のポジションにいて、あなたたちはヒーロー/ヒロインとして目を向けていなかった人種に助けられていますね、と。バッドマンもスパイダーマンも白人の男性です。まさに大胆なGame Changeです。
5/12はInternational Nurses Dayというタイミングもあってのことなのでしょうか。医療従事者の皆さんには感謝してもしきれません。
医療従事者が最前線で頑張っているのはもちろん、省庁や自治体・保健所の方々も身を粉にして尽力して下さっているはずで、そちら方面への感謝の声も届けたいですね。
捻くれすぎですか?
追記:
なるほど。長阪さんが書いておられるとおり、「医療従事者を讃えているけど、他のおもちゃみたいに使い捨てしちゃいけないよ」という風刺と受け取るのが正解のように思います。
芸術、音楽、そして文学の存在感を示すクリエイターに感激。
私もCOVID-19がもたらした禍と混乱をテーマに、作品書きます。
アナーキストを捨て、一気に体制側になった感じも。
2. 医療従事者もそのうち後ろのゴミ箱にボイスでされるんでしょ😗
3. Game Changer はトランプのことだよね。
4. 子供が白人で、医療従事者が黒人
5. 医療従事者を持ち上げてるのが、ボリス・ジョンソンだと見立てれば、皮肉なこと
https://newspicks.com/news/4893150
個人的には音楽にしろお笑いにしろ、アート、エンターテインメントの力、必要性を感じるGWになりました。そりゃ出かけたいし、友達とも飲みたいけど、家にいてもアートとエンタメでなんとかやり過ごせる。
バンクシーの時代を読むセンスはもうさすがとしか言いようがない。
沢山の人の推測のような、どのメッセージだとしても、、、アートの力を感じない。
作品に関してあーだこーだ言う資本主義の権化の我々こそが、彼の敵であって、そういう人達は今後のビジネスを行う上で衛生管理、医療従事者への感謝は必至であって、忘れる人は少ないだろう。
しかし、本来の彼は医療従事者への感謝を忘れてしまうような、その日で手一杯のような弱者の味方の筈ではないだろうか。
そんな人達に「忘れるな」というメッセージを送るだろうか。。
10年近く前に、パレスチナまで彼の作品を観に行った。
風景の中に溶かされて、ほぼ消されていたり、風化していたりしている痛々しく、人も居ない場所で、ただそこに「在る」彼の作品群が、
私にとってのイスラエル、パレスチナ旅行のただの観光では終わらない深遠さを生み出してくれた。
今、本当に我々はアートの力を求めているように思う。