• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

雇用調整助成金手続き、簡略化へ 20人以下の企業対象に

215
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    4月24日までに全国の労働局に寄せられた相談件数は20万件以上に及び、休業計画の提出が2万件超あって申請に至ったのは2541件、支給が決まったのが282件と報じられています。相談に対する支給の比率は僅かに0.1%、休業計画提出に対する比率でも僅かに1%です。
    https://www.asahi.com/articles/ASN4Z3HBDN4XPTIL03K.html
    “雇用調整助成金ガイドブック(簡易版)”を眺めると、6月30日までの事後提出で可となっている書類が4種類、支給申請に必要な書類が6種類、それに続く文章や記載例を眺めるだけで、私なんぞは頭が痛くなってしまいます。
    https://www.mhlw.go.jp/content/000625731.pdf
    手続きの簡略化は良いことですが「従業員20人以下の事業主」に限って「平均賃金の算定を省略できるようにする」といった手直しでどれほど事態が改善されるのか。
    “企業内失業”の形で雇用を継続し、形の上で失業しない人達に企業を通じてお金を渡すのが雇用調整助成金の実態です。そうなると、雇用関係はどうなっているのか、実際に休業させるのか、賃金の実態はどうなのか、といったことをつぶさに確認しないと企業による不正や誤申請の温床になりかねないのは間違いないでしょう。税金を使う以上、一定の手続きが必要とされるのは当然です。とはいえ、既に緊急事態に陥っている以上、今は一刻も早く支給することが必要で、そのためにはある程度の不正や誤謬も許容せざるを得ないように思います。
    なぜこんな複雑な手続きが必要になるものか。企業を守って解雇させないことを前提とする我が国の特殊な雇用保障の在り方が、問題を複雑にしている側面は否めないように思います。柔軟な整理解雇を認めることで企業を守り、企業を離れた従業員は充実した失業給付で直接守る単純な形なら、これほど複雑な審査は無用です。事業環境が大きく変わるなかで企業と従業員の双方を柔軟に守るため、そして企業内失業といった人材活用の無駄を廃すため、新型コロナ問題が去ったのち、雇用保障の在り方を根本的に見直す必要をあらためて感じます。


  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    うーん、平均賃金の算出が手間とか、そんなことはあまり無いんですよ。
    確かに用語が分かりにくいという課題はありますが、平均賃金は現時点の申請書(excel)の計算式でも自動計算されるので。
    面倒というのは、その申請書の各欄に記載すべき金額は何のことを言っているのか凄く役所言葉で分かりにくいので、計算の省略ではなく用語を分かりやすくした方が絶対に効果は高い。
    これは申請書を入力してみると分かる感覚です。

    で、助成金について直すべきは休業手当を先に支払っておかないとダメ、という点ですよ。
    何かのニュースで見ましたが、休業手当を支払うために借金をして、その上で助成金を申請する、と言っていたひとがいました。
    こんな遠回りなことをさせていることが一番の問題。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    漸くですね。
    これまで13種類必要だった書類がどの程度減るか注目です。
    ちなみに、ドイツの必要書類は2つです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか