• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【黒木亮】Z世代は知らない。日本のアパレル興亡記

NewsPicks編集部
469
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks 記者

    アパレルも百貨店も、長くビジネスモデルの構造的な問題が指摘されながらも、変われないできています。そして、今コロナショックが直撃している業界の一つです。なぜ、アパレルや百貨店の「今」があるのか。長い歴史を知ることで理解できることが多くあります。

    黒木亮氏の「アパレル興亡」は、小説でありながらそれに応える一冊です。

    IT企業の端くれにいる会社員の目線で見れば、「なんて非効率的な仕事の仕方をしてるだ」と思う一方、お高くとまっている業界にも見えていた業界の、人間味あるストーリーに親近感を感じたりします。

    インタビューは前後編でお届けします。ぜひご一読ください。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    百貨店ブランドのアパレルと、百貨店の栄枯盛衰は表裏一体。
    バブルまで、豊かではない時代から豊かになっていく過程で、「百貨」の通りになんでも揃うということと立地・展示含めた魅力、それが人々の欲求を訴求していた。
    それだけ強かったからこそ、著書・記事からも見えるように百貨店のバイヤーが強く、また強い売り場には良い商品が集まり、それがさらに売り場・ブランド(百貨店もアパレルも)を強くしていくという循環。
    一方で、時代と併せてそれは逆転していった。日本の場合はデフレもあるが、やはり根源的な価値より両社とも強くなりすぎて「本当にこの場所で、この売り方で、この価格で買うほどの価値があるのか」という見直しが入ったのだと思う。
    見直しは、レガシーがない専門店(ユニクロとか)の台頭や、ネットで情報比較がすぐにでき、また何でもそろうという構造変化・消費習慣の変化も背景にある。でも、強くなりすぎ、またその時の成功体験をトップ含めて引っ張りすぎて構造改革が遅れたことが真因だと思う。

    ここらへんをさらに知りたい方は、下記①・②の三越伊勢丹記事でのコメント(特に①での山手さんのコメントも)や、③の「グローバル経営史」という本の第三章(ファストファッションの台頭と百貨店の岐路)がオススメ。
    にしても黒木氏の著書はもう15年以上愛読させていただいているが、どれも本当に面白い!
    https://newspicks.com/news/1951834
    https://newspicks.com/news/2414440
    http://amzn.to/2vHodT6


  • badge
    NCB Lab. 代表

    『アパレル興亡』執筆の状況が手に取るようにわかりました。取材力がとても大切。そこでどれだけドラマチックなストーリーを見つけ出せるかがカギだと感じました。

    引出力(引き出す力)とでも呼ぶパワーが取材相手に自然と語らせてしまう。それは作品に対する作家の情熱、こだわりなのだなと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか