関連記事一覧
東京都の休業要請判明、協力金50万~100万円で調整
朝日新聞デジタル 205Picks
大阪府、14日から休業を要請 対策本部決定、5月6日まで
共同通信 108Picks
都が支給の協力金 条件はおおむね20日以上
NHKニュース 95Picks
宣言の休業要請、6府県見送り 東京は10日に対象施設公表
共同通信 17Picks
外出自粛要請「21日程度」軸か コロナ“緊急事態”原案が判明
FNN.jpプライムオンライン 7Picks
首相独断、官邸に亀裂 一斉休校要請 菅氏らに不信?決定から除外
西日本新聞ニュース 6Picks
休業要請めぐり国と都にズレ、迅速な意思決定を妨げる「対立」の正体 - コロナ危機を救うクライシスマネジメントの本質
Diamond Online 4Picks
東京都、休業要請の詳細を発表。屋形船は対象外でアイドルグッズ専門店は休業要請
ハフポスト日本版 3Picks
「緊急事態宣言」全国拡大「特定警戒」13都道府県 新型コロナ
NHKニュース 3Picks
小池東京都知事、休業要請業種の発表は英断…2週間延期方針の国、あまりの危機感の欠如
ビジネスジャーナル 2Picks
一方で、COVID19対応への成功は、イメージや日々の数字だけでは決まらないはず。そのあたりも考慮して、今後の投票行動に反映させるべきかなと感じています。
また、お金のある自治体、地方債格付けが安定して調達しやすい自治体、それすら無理な自治体で経済格差への影響も気になるところです。
毎日新聞の記事にあるとおり、休業補償として機能するのは国の「雇用調整助成金」です。
https://mainichi.jp/articles/20200503/k00/00m/040/233000c
地方自治体が給付できる金額は限られています。また行政の役割分担を考えれば、そこに力を入れるべきではありません。それぞれの地方自治体は、それぞれの地域で感染リスクの高い場所を洗い出し、そこに対して実行力のある施策を練るべきです。そうした細かい施策は、国にはできません。地方自治体ならではのものです。
「いくら給付するのか」という競争になれば、東京都が有利なのは自明です。なぜ東京都がこの施策を熱心にアピールしているのか。そこを考えたほうがいいと思います。
以下ご参照。
https://newspicks.com/news/4876872/
この小池知事の迅速な対応は、今夏に東京都知事選を控え、来年開催予定のオリンピックに向けて東京の首都機能への回復に世界が注目するなかで、同知事のリーダーとしてのイメージや評価を上げている。
開店する店舗が増えて時間も長くなれば、人混みもまばらになるはずです。
そんなに都民のことが信頼できないのでしょうか?
必要もないのに店舗をブラブラする人たちがそれほど増加するとは、私には思えません。
その証左に、緊急事態宣言前でも街中はとても閑散としていました。
どんどん店舗を開店してキャパを増やしてくれれば、自ずと密度は低くなります。
限られた時間で多くの人たちに囲まれながら夕食をとったり、必要なものだけ買って大急ぎでスーパーから逃げ帰るような生活はもう勘弁して欲しいです。
大阪で吉村知事が独自基準を打ち出し始めたように、一月経って経験を積んでいるにも関わらず大小や地域構わず一律横並びで自粛という名の規制を延長するという発想が経済性をあまり考慮していないように見えて残念でなりません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20200429-00175816/
批判を受けて大幅な簡略化も行われています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000622910.pdf
また、震災時に発動した「みなし失業」制度の検討も進むようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20200504-00176788/