有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
大事なのは、症状があって検査を要する人は滞りなく検査を受けられること。
とにかく検査数を増やせ、ではなく、検査のタイミングが遅れたがゆえに急な重症化の対応が遅れた、というようなケースは繰り返さないように、必要な検査はスムーズに行える程度にはして頂きたい。
受診時に呼吸器症状が強ければ当然、胸部X線もしくはCTを撮影し、肺炎像を確認し、酸素需要があれば勿論入院管理を指示する。PCR陽性であることはあくまで我々にとって管理上の問題で、新型コロナウイルス感染症を疑った時点で、PCR陰性であっても医療者は感染防御策を講じるし、入院中も疑った時点でPCR陽性者と対応が変わることがない。
したがって入院し、投薬治療が必要な場合以外は陽性であることはあまり意味をなさない。この時期に有症状であってもけいしょうならばPCRが陽性になっても、ホテルか自宅待機となる。有症状で陰性であった場合は自宅待機である。陰性であっても急激に悪化し入院するケースもある。つまりPCR陽性を執拗に追及することは疫学調査以外の目的での恩恵は少ない。
PCR陽性の恩恵を受けるのは入院し重症化する患者である。
うまく検査を拡充できないという課題があるとしたら、課題解決の視点が足し算の方向ばかりだからというのもあるかもしれません。
例えば、使用できるPCR検査の試薬や装置を増やしてキャパシティを増やしても、そこに携わる人手はそんなに急には増やせません。
保健所のマンパワーが最たる例です。足し算だけでは行き詰まります。元々の業務もある中で始まったことですから、保健所のスタッフの他の業務負担を軽減するような引き算もしなければ、キャパシティは簡単には増えません。
また、保健所に苦情の電話が大量にかかり、電話が繋がらないという問題が浮上すれば、電話応対だけでも多くの人手が割かれていきます。医療現場や保健所、現場側の課題ももちろんありますが、PCR検査を受けられないという苦情の電話も、結果としてPCR検査を受けられない状況作りに加担している。そんな現実もあるのかと思います。
検査場所を増やす、ドライブスルーを作る、だけでなく、どうやったら無駄を減らせるか、そんな視点も持ち込む必要があるのでは、と思います。
職業訓練などもそうですが、我が国には官が実質的に独占して“権益”を守っている分野が多すぎるように感じます。また、日本医師会が医師を介さない検査に抵抗を示しているかのような報道も見られます。検体採取等の作業は、医師以外も適切にトレーニングして開放していかないと他国並みの検査ができないのは当然であるように感じないでもありません。規制と既得権が複雑に絡み合って民間の活動が遅くなり、世界に立ち遅れる事例の一つがこんなところにも、と何とはなしに感じてしまう・・・ f^^;
日本の累計検査人数は18万人程度でこれも再検査した人を入れるともっと少ない。0.1%未満。アメリカでは今1日だけで20万人の検査をしています。
日本のある医療機関では、無症状で希望者の抗体検査を積極的に行いました。その結果8%の無症状者が抗体持ち、感染者だったと分かりました。
ソフトバンクは全社員の抗体検査を行うとし楽天では自宅検査キットを配布。検査で簡単に目星を多少でも付けないと誰もが感染者である前提の難しい経済自粛を迫られます。中国では自分が感染可能性があるかを検査だけでなく、データと検温などを使いアプリで判定しています。
コロナは季節性の災害でなくゼロにもできません。それを前提とした素早いテスト色分けと感染源隔離、安全な者には多少の自由とマナーを、与えられるようにすべきです。
その為にも素早く精度の高い検査技術を磨き、白黒を素早く判定させ、多少の経済活動を新しいマナーの上で再開させるべきだと感じます。
日本の検査不足は他国からも、そしてWHOからも不審な目で見られています。十分な公衆衛生対策を取られていない国に、果たして来年オリンピックに来たがる観光客がいるでしょうか。日本は特別だというなら、他国が納得する根拠は何でしょう。
このままだと感染源の特定不足、トレース不足により、経済を止めてもダラダラと再感染が続くのではないかと懸念します。そして経済再開したらすぐ第二波です。北海道のように。
https://en.wikipedia.org/wiki/COVID-19_testing?fbclid=IwAR2wCaSZyDIiN3HuASzR6kFK4-fokVemYtLRSJL6H_CHTK74f4aVd31f_Jk#Virus_testing_statistics_by_country
例えば,自分で,人口あたりの検査数を横軸,陽性率を縦軸とする国ごとのプロット図を描いてみるとよい.何がわかるでしょう.
https://www.facebook.com/take.tsuchy/posts/1417887555078266
医療崩壊を起こさないための、「引き算の支援」
https://mi-mollet.com/articles/-/23168