有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
国勢調査ベースで見ると、1985年時点では、15~39歳の女性で1人以上の子を産んだお母さんは、約1060万人いました。それが、30年後の2015年には、同年齢で500万人以下まで減少しています。母親の数が半分以下になっているのだから子どもの数が減るのは当たり前です。
また、子どもの構成比を問題にする人もいますが、構成比が減ったのは、高齢者の異常な増加です。70年代から現代にかけて日本は世界一の「少死国家」です。高齢者が長生きすぎるから結果として子どもの構成比が下がっているだけ。あと3年後くらいから一転して「多死国家」になります。毎年150万人以上の高齢者が50年間継続して死んでいきます。
詳しくはこちらをどうぞ
https://toyokeizai.net/articles/-/323969
これは社会の問題ではなく、政治の問題だと思います。
一昔前は、結婚したのに子どもができないと、親世代から妻に対する風当たりが強くなったものでした。
マクロ的に見れば、少子化は困ったことかも知れません。
しかし、ミクロ的に「子どもを持たない選択肢」は尊重すべきだと思います。
そのあたりをゴチャゴチャにして、
「君らが子どもを作らないから日本は少子化になるんだ!」
などと責めるようなことは決してやってはなりません。
子どもを産み育て、社会へ送り出すことは、労働市場の供給を増やし、財市場の需要を増やし、そして資本市場の供給を増やす行為です。社会保障制度への寄与も含めて、その国の経済に貢献する可能性が高い。
にも関わらず、その本人は、出産を機に給料が下がり、キャリアに制限が出てくる。教育費などの出費がかさむ。経済的に不利になるのです。
こうしたパラドックス的な状況があります。社会全体にプラスの影響を及ぼした人が、個人として経済的メリットを得ることで、この社会は進歩してきたけれど、出産・育児はそれと異なるスキームになっています。
「社会や政府のせいにするな、女性のわがままだ」という意見もありますが、まずはこうした構造的な問題に目を向けるべきではないでしょうか。
もう何から手をつけて、どう取り組んで良いかわからないレベル。
個人的には子供に対する経済的負担よりも、精神的負担の方が多く感じる人が増えたと思うので、いくら子供に対する支援施策をしても難しいでしょう。
残念ですが、子供を増やす施策よりも、子供がいなくても成り立つ社会の仕組みを整えるレベルにきてしまったと思います。
子育てに多くを求められすぎてるからだと思います。
あちこちにちらばる子育て理想論、
すべて理想通りにいくわけもなく、
仕事も男性と同等に頑張って、家事やって子どもには褒める躾で個性も学力も伸ばしてグローバル化にもITにも対応出来る教育を受けさせて…。
真面目な人ほど私にはムリ、ってなると思います。
世の中がもっとゆるい子育てでいいんだよ、っていう雰囲気にならなきゃ、いくらお金もらっても子育てしたいと思えないんじゃないでしょうか。