新着Pick
491Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
毎度定期的に出てきますが、何度も言うように、問題は少子化ではなく「少母化」です。母親となった女性1人が生んでいる子どもの数は変わりません。
国勢調査ベースで見ると、1985年時点では、15~39歳の女性で1人以上の子を産んだお母さんは、約1060万人いました。それが、30年後の2015年には、同年齢で500万人以下まで減少しています。母親の数が半分以下になっているのだから子どもの数が減るのは当たり前です。

また、子どもの構成比を問題にする人もいますが、構成比が減ったのは、高齢者の異常な増加です。70年代から現代にかけて日本は世界一の「少死国家」です。高齢者が長生きすぎるから結果として子どもの構成比が下がっているだけ。あと3年後くらいから一転して「多死国家」になります。毎年150万人以上の高齢者が50年間継続して死んでいきます。

詳しくはこちらをどうぞ
https://toyokeizai.net/articles/-/323969
同じこと何度もコメントしているけど、母親になれる年齢の女性人口が1世代前から7掛け、2世代前からは半減してるのだから、多少出生率が変化したところで子供の数は今後も減り続ける。早晩賦課方式では限界くるから、社会保障制度の仕組みを変えるしかない #少子化
「病気じゃないから」という理由だけで、妊娠にまつわる医療費が(とくに不妊治療は)自己負担で高額。そりゃ増えないです。

これは社会の問題ではなく、政治の問題だと思います。
分かっているデータながら、毎年気になってしまう数値です。出産しやすい環境・育児しやすい環境。両方必要な中で少なくとも自分が出来る範囲では作っていきたいなと思うところです。
「子どもを持たない」という選択肢もあっていいと思います。

一昔前は、結婚したのに子どもができないと、親世代から妻に対する風当たりが強くなったものでした。

マクロ的に見れば、少子化は困ったことかも知れません。

しかし、ミクロ的に「子どもを持たない選択肢」は尊重すべきだと思います。

そのあたりをゴチャゴチャにして、
「君らが子どもを作らないから日本は少子化になるんだ!」
などと責めるようなことは決してやってはなりません。
フィンランド人の友人(女性) : 「え!?子供を産むことは日本の社会に貢献していることなのにインセンティブ無いの!?むしろ、社会復帰しにくくなるとか、金かかるとか、負のインセンティブがかかるの意味分かんない(怒)!!」
総務省が発表した15歳未満の子どもの推計人口(4月1日現在)は、前年より20万人少ない1512万人で、39年連続の減少となったそうです。少子化は進みますが、仕方ないと思います、子供を育てるにはこの社会は厳しい。
子育てを、経済の観点から、超単純化してドライに捉えると。

子どもを産み育て、社会へ送り出すことは、労働市場の供給を増やし、財市場の需要を増やし、そして資本市場の供給を増やす行為です。社会保障制度への寄与も含めて、その国の経済に貢献する可能性が高い。

にも関わらず、その本人は、出産を機に給料が下がり、キャリアに制限が出てくる。教育費などの出費がかさむ。経済的に不利になるのです。

こうしたパラドックス的な状況があります。社会全体にプラスの影響を及ぼした人が、個人として経済的メリットを得ることで、この社会は進歩してきたけれど、出産・育児はそれと異なるスキームになっています。

「社会や政府のせいにするな、女性のわがままだ」という意見もありますが、まずはこうした構造的な問題に目を向けるべきではないでしょうか。
コメント欄を見ているだけでも、日本の問題が集約されていますね。
もう何から手をつけて、どう取り組んで良いかわからないレベル。
個人的には子供に対する経済的負担よりも、精神的負担の方が多く感じる人が増えたと思うので、いくら子供に対する支援施策をしても難しいでしょう。

残念ですが、子供を増やす施策よりも、子供がいなくても成り立つ社会の仕組みを整えるレベルにきてしまったと思います。
お金の問題もありますが、
子育てに多くを求められすぎてるからだと思います。
あちこちにちらばる子育て理想論、
すべて理想通りにいくわけもなく、
仕事も男性と同等に頑張って、家事やって子どもには褒める躾で個性も学力も伸ばしてグローバル化にもITにも対応出来る教育を受けさせて…。
真面目な人ほど私にはムリ、ってなると思います。
世の中がもっとゆるい子育てでいいんだよ、っていう雰囲気にならなきゃ、いくらお金もらっても子育てしたいと思えないんじゃないでしょうか。