新着Pick
13Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
<日本の【実効再生産数(R)】の計算前提の確認が必要>
 吉村洋文大阪府知事が、都道府県毎の【実効再生産数(R)】の開示を求められています。
 5月1日の専門家会議の資料(下記URL)で、「4月10日時点」で【全国が0.7、東京が0.5】でその後更に低下しているとしています。
 一方、ニューヨークが封鎖解除の条件を【病床占有率が70%下回ることとRが1.0を下回ること】としています。同様に欧米の封鎖解除の条件を【R<1.0】としている国が多いようです。
 しかし日本は4/10にすでに1を遥かに下回っているとすれば、日本ではこのR<1.0を宣言解除基準にもはや使えないことになります。
 日本では、PCR検査を絞り感染者の実態を掴めていない現状で計算した東京0.5というRの値自体が、【欧米のR計算とは異なる前提で計算】されている可能性が高いと思います。
今の日本の実効再生産数(R)の計算の前提と欧米とのその違いについての説明が求められます。
 欧米との前提に違いがあることが説明され、その上で計算前提を変えないというので有れば、日本は、世界でRが感染実態を表さない例外的な国になってしまうので、感染者の実態を掴むとともに、【Rの計算前提自体を見直す必要】があると思います。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627255.pdf
コロナの結果、明らかになったのは、どの都道府県に住むか、どの市区町村に住むかというのが重要だということが浮き彫りになったことだと思います。

知事や市長のリーダーシップ、保証・対応の早さなどが明確になります。
今回の専門家会合のレポートで、全国の実行再生産数は1を割った。普通に考えればこれは収束とも解釈できる状態です。ではどの地域がまだ警戒を要し、どの地域が徐々に経済再開できるのか、それを求めるのは至極理屈にかなったことです。
Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア

業績