有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
よいニュースは、記事の日下さんのような新しいプレーヤーが政府や自治体にがんがん提案してくれること。マイナンバーカードのポテンシャルに注目してもらえるのはありがたいですね。現時点では月に100万枚以上新規交付されています。夏には3000万枚が見えてくるでしょう。
デジタルIDはとても重要です。こうした記事などを通じて議論を深めたいのは、歴史を踏まえたあるべき姿です。国民IDである「マイナンバー(カード)」は、デジタルIDとして使うためには、いろいろな制約があります。そこには歴史と国民の意思があります。
デジタルIDは、デジタル本人確認として定義し、なりすましではなく当人であること(当人認証:基本はIDとPW)と、実在する特定の個人であること(身元確認:運転免許証やマイナンバーカード)に分けて、システムや制度を進めていく必要があります。これらが混ざると、議論が混乱します。デジタル化の黎明期は当人認証で間に合っていましたが、これからは身元確認が必要なユースケースが増えてきます。
歴史として認識したいのは、身元確認は突き詰めると1800近くある市区町村の住民基本台帳にいきつくこと。氏名と生年月日だと同じ人がいるので、最新の住所情報があることがポイントです。そして、それをシステム化した住基ネットには、プライバシーをめぐる裁判があります。また、行政の持つ情報は、名寄せを許さず、分散管理されています。これも歴史的な理由があります。
こうしたことを踏まえた上で、システムと制度について改革していくことが、日本社会のデジタル化につながります。
https://newspicks.com/news/4250370/?invoker=np_urlshare_uid289374&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare&utm_medium=urlshare
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58509250V20C20A4MM8000/
日本と比べてみると面白く afterコロナを考える参考となる。
諸外国における国民 ID 制度の 現状等に関する調査研究 報告書
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/h24_04_houkoku.pdf
実はエストニアよりも国関連のブロックチェーンの取り組みで言えば韓国に多いのですが、規模的にも参考になるかと思います。政府のデジタル化は是非進めていきたいですね。
可愛らしい旧市街地と、話題になるIT立国を支えるエストニア人の、ソビエト連邦に対する警戒心は、平和ボケした日本人には持ち得ないなと痛感して帰ってきました。
だからという訳ではないですが、栗原さんの韓国が参考になるというのには賛成します。
韓国は、2008年に長く続いた戸籍制度を廃止しています。
日本よりも儒教の影響が強い韓国の方が、そのプロセスは参考になると思います。
ただし、エストニアは、かなりの割合で無宗教の人が多いそうです。その点、キリスト教文化に根付いた欧州の国々より、カルチャー的には、日本人には見えないハードルが低いとも感じます。
Yumiさん、東欧は美人が多い国が多いですが、エストニア人は民族的には、フィンランドと同じであり、他のバルト3国とは、民族が完全に違うそうですよ!
個別にみれば、日本も、いろいろな取り組みがありますが、まとまった活動になっていないので、そのメリットが享受できません。
マイナンバーが良い例だと思います。本来であれば、デジタルIDとして大きな意味を持てるポテンシャルがあるにも関わらず、日常では、ほとんど活用できていません。
何故か?それは、全体のビジョンがないからです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません