有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
前にもコメントしましたが、ゲイツの目的は、ワクチンや治療薬ができても、最初のうちは生産量が少なく、特定の裕福な国が独占する恐れがあるので、承認前から大量生産できる体制を無駄を承知で用意しておき、世界中にいきわたるようにする、というものです。
私もぱっと見て混乱しました。お間違いなく。
https://fujifilmdiosynth.com/about-us/press-releases/fujifilm-diosynth-biotechnologies-teams-with-covid-19-therapeutics-accelerator/
ちなみに、最近ロボットの業界でもデンマークの躍進が目覚ましいです。新しいモノを作る製造業として、デンマークがよく登場するようなので、注目しています。
アビガンに限った話ではなく、日本向けの話でもなく、
もしCOVID-19に有効な治療薬が開発されたら、低所得国向けに供給するための製造を、富士の海外子会社が受託した、という話ですね。
まずは有効な薬の開発を待たねばですが、開発され次第動けるように、の準備。さすがゲイツ財団です。
全く別なことですが、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団のように、大成功した起業家の方が、こうしてお金を出して社会貢献するというアメリカ型の資本主義が今回極めて機動的に動ける存在である、ということにも興味を惹かれます。現在ワクチン開発にもお金をかなり拠出しているようですね。
世界各国の政府は、国内の様々な問題に対処することで手一杯な中で、別働隊として民間の、独自の動ける存在がいるというのは興味深く、また、心強いなとも思うのです。
しかし、もし、この財団のような存在が、もっと非倫理的であったり、独善的だったり、自分の利益のみを考えるような存在であったならば、と考えると微妙でもあります。
資本主義の一つの成果であると同時に、これをどのように倫理的存在として我々の社会の中に生み出すことができるのか、ということは今後の世界にとってもしかすると大切な論点になるかもしれません。
元々富山化学を買収した時も、写真フィルムで培ってきたコラーゲンライブラリと製造能力がシナジー領域として掲げていたと記憶している(もう10年以上前か…)。医薬品の世界で、もちろん研究開発によるパイプラインも重要だが、それだけの世界ではなく、製造・営業も重要。
研究開発も進めつつ、半導体業界がファブレス・ファンドリーモデルが広がっているように、富士フイルムも受託戦略も併せて柱として考えていると思う。
元々カメラのフィルムメーカーなのに、80年代にはフィルム不要のデジタルカメラを開発していて、メモリーカードに記録するデジタルカメラを世界で初めて開発した。
主力商品が不要となるような新しい技術を開発しているところが、先見の明がある企業だといえるし、フィルムカメラ全盛期の時代にドメインをフィルムの製造販売だけに絞らなかったことがすごい。
90年代にフィルムが売れなくなってきたら、今度はレンズ付きフィルム(写ルンです)を開発して売上を伸ばした。
高価なカメラが必要なく、手頃な価格で軽くて持ち運びやすかったので、当時の中高生にも顧客層が広がった。
自社のドメインを写真技術とするのではなく、画像技術としたのか、その画像技術から医療画像にも進出し医薬品にも展開した。
それからフィルムに使用するコラーゲン技術から化粧品にも進出した。
色々な多角化の方法があるが、今のように、ある事業がウィルスで活動ができない場合、他の事業が補完できるような多角化で、なおかつ事業間でシナジー効果があると理想的な多角化だと思う。
リリースはこちら
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/4865