有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ただ、外食について30代40代が自粛率が高いのは家族世帯が多く、外食しなくても食事がしやすい環境にある、というのは考慮すべきかと。
原典レポートが見つからなかったのですが記事を読む限り、外食した人数のみで自粛率を算出しており、回数や金額は考慮されていないようです。そのため、「期間中に一度は外食したがその後は自粛した人」は、「自粛しなかった人」としてカウントされています。これもおそらく20代に不利に働きます。
ちなみにコメントされている東大の渡辺教授はデータ提供しているナウキャストの創業者でもあります。コロナで報道におけるビッグデータ活用が進んでいること自体は素晴らしいこと。一方で、実態データだけにあたかもそれが絶対的な真実のように見えがちですが、データは集計の仕方や見せ方によって大きく表情を変えます。誤解を恐れずにいえば完璧なデータなど存在しません。読み手にもそのリテラシーが求められる時代が来たということです。
最後にデータから離れますが、この自粛率でピークアウトしているんだからさらなる自粛が必要なのかは個人的には疑問です。感染の構造も徐々に解明されてきているため、全体一律に自粛させる時期は過ぎているようにも。どう感染拡大を抑えながら自粛を緩和していくかの議論に進むべきです。
4月1日から15日までの間なので何とも言えませんが、経済苦を最も被る30代や40代が自粛して、高齢者の自粛度合いが弱いというのは・・・空いた口が塞がりません。
コロナでの死者はほとんどが70歳以上です。
それに対し、飲食業を経営していたり面倒を見なければならない子どもがいて自粛の負の影響を最も受けているのが30代、40代です。
緊急事態宣言後のデータも是非開示していただきたいと思います。
そもそも自粛率ってなんですかね
ようわからん
自粛している人口比率?
それとも消費総量の減少率?
そもそもなんでクレカ限定なのか。。。
高齢者になればなるほどクレカや電子決済は使われないけど、逆に若い世代は活発に利用する
若い世代の消費の方がトラックしやすいとかそういう差が出るのでは?
地域差もあるしやむを得ない外出、特に単身者かそうでないかの違いは大きいでしょう
なんともよくわからない調査
この数字を見て「あー俺たちの世代は全然自粛できてないから頑張ろう」と思えということか?
ウィルスの付着が多い現金に代わって、カードを利用する人が増えている。しかし、自粛率にカードのビッグデータを使うと、カードを使わないでおこうという人も出てくる。
外食で20代の自粛率が低かったといわれた20代はあまりいい気がしないのでは。なんだか見張られているようで、嫌な気になります。
私のfacebook友人で高齢、かつ基礎疾患あり、ですが、日々、外出や外食。それをこまめに、SNSにアップ。
どうかと思います…。
おせっかいを承知で、進言しても、なんだかんだと理由をつけて自分の正当性を主張するのです。
適切に変化できることって、とても大事だなぁと思います。
ただ、1点気になるのはクレカ情報の分析という点。ここ最近、心なしか現金のみの飲食店が増えている気がします。個人経営の店などは特に。「自粛率」の分析にどれだけ意味があるのかは置いておいて、分析上の課題はまだまだありそうです。
• 感染拡大防止策で、まずは流行の早期終息を目指しつつ、患者 の増加のスピードを可能な限り抑制し、流行の規模を抑える。
• 重症者の発生を最小限に食い止めるべく万全を尽くす。 • 社会・経済へのインパクトを最小限にとどめる。
これは、昨日(2020/05/01)、東北大の押谷教授が行ったプレゼンからの抜粋です。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seicho_senryaku/pdf/003_02_00.pdf
日本は着実に効果を上げていることが、4頁以下のグラフからも明らかです。それは、世界的に見ても類を見ない成果です。
その上で、流行の規模を抑えるためには何をしたら良いか?コロナの場合は、①「人と人との物理的接触を断つこと」や②「飛沫感染のリスクをギリギリまで落とす」だというのが専門家の意見です。
そして、われわれが馴染んできた(ビフォア・コロナの枠組みにおける)外食や多くの娯楽が①や②に真っ向から反するものになります。だから、飲食でも、観光でも。エンターテイメントでも、人と人との密接な接触を前提とする社会的活動(=経済的活動)には、その枠組みの調整(感染症被害を受けにくい形への「スマート化」が必要になる。
コロナと闘って消耗するというよりは、こちらの行動様式を変えることでそれをやり過ごすという発想です。それを「スマート化」と言ったり「産業モデルの磨き上げ」と言っても良いかも知れません。
それまでの間は、今の産業を「as is」(現状有姿)として、人々の行動を把握し理解することがすべての始まりになると思います。
携帯データを活用した「人流」の分析(人の集まり具合)もそうですが、クレカなどの消費データをうまく活用することで、当面の行動変容につながるヒントが得られると考えています。
記事のベースになった調査を以下に貼っておきます。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jcbconsumptionnow.com/News/20200501_Nowcast_Watanabe.pdf
https://www.nowcast.co.jp/news/58
自粛することがゴールで無く、人との接触を減らすことがゴールです。。