関連記事一覧
GDP、戦後最悪の27.8%減 コロナ緊急事態宣言で消費激減
共同通信 867Picks
GDP、年7.1%減に改定 10~12月期、下方修正
共同通信 413Picks
中国GDP、前年同期比6.8%減 初のマイナス成長 新型コロナ影響
毎日新聞 292Picks
4~6月期、年率27%減=GDP、戦後最悪の落ち込み―民間予測
時事通信社 167Picks
FRB 政策金利据え置き決定 3回続いた利下げ見送りに
NHKニュース 161Picks
5月の輸出、28.3%減 コロナ影響、自動車不振
共同通信 128Picks
GDP改定値、年率28.1%減 4~6月、悪化幅拡大
共同通信 114Picks
GDP、年2.2%減に改定 1~3月期、上方修正
共同通信 68Picks
4~6月GDP、年率21%減 民間予測、マイナス幅最大に
共同通信 67Picks
6月の経常黒字、86.6%減 新型コロナで貿易縮小
共同通信 52Picks
何となくラガルド総裁がメモを見ながら喋っている雰囲気があったのは、事前に質問が通告されていた?からなのでしょうか。と感じました。雑感です。
日銀は4/27に長期国債の買い入れについて「年間約80兆円をめど」と定めた上限を撤廃する追加緩和策を決めましたよね。これって、先日国民1人あたり一律10万円の給付を決めましたよね。単純計算で日本全体で12兆円必要なのですが、これの財源は、国債を発行してこれを日銀が買取って、それで政府が得たお金です。これを国民に配るわけです。いま、コロナの収束が見えて無い。なので国民を助け続けるために、収束するまではこの様な活動を続けるために上限を撤廃したわけです。平時にこれをやるとインフレになっちゃいますが、今は緊急時ですしデフレですから大丈夫です。米国も当然FRBは上限撤廃してます。
そこで欧州のECBも同様の決断をするかに注目してきたのですが、しませんでしたね。イタリアのように経済的にもそもそも傷んでいて、且つ感染被害が大きい国の国民は厳しいですね…ECBを構成する理事はEU各国から出ていますが、経済規模の大きい国の発言力は大きく、特にドイツの発言力は大きいのですが、ここが緊縮財政方針を取り続けているのでECBは思い切った財政出動ができないんです。メルケル首相は何となく最近評価が上がっているみたいですが、イタリアの有識者から見たら憎しみの対象なんじゃないですかね。
またECBはすでにジャンク級のギリシャ国債も担保としての受け入れを表明しています。
こちらについては下記で報じられていました。
「格付けが投資不適格(ジャンク級)に引き下げられても、ジャンク級の上位2段階にとどまる限り、金融機関は引き続き担保として差し入れることが可能とした」
【ECBが担保条件さらに緩和、一部ジャンク債も受け入れ】
https://newspicks.com/news/4844339