81Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「○○させる」と考えない。

仕事をさせる、言うことを聞かせるなど、人を支配しようとするから、部下の意識が真逆の方向に向いてしまう。

私が上司なんだぞと感情的に接すると、ますます部下の心が離れていってしまう。

その場で一歩引くだけではなく、対等なスタンスで、部下の自発性を引き出すパートナーになりましょう。
上司という言葉がそもそもおかしいんですよね。上で司るとか、どんだけ偉いんだよと思います。
僕はチームメンバーのことを部下と呼びません。あくまでもメンバー。僕は役割が違うだけで決して上ではない。

その意識を持つだけで、マネージャーとしての評価は一つ上がると思います。
>「マネジメント」という言葉は一般的に「管理」と訳されます

これ、なんでなんですかね。
そもそもmanageという言葉の意味は「何とかする」の意味が強いはずです。

"英語「manage」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書" https://ejje.weblio.jp/content/amp/manage

答えのない領域、みんなが無理と思った問題に対して何とか解決していくのがマネジメントであり、その手段として部下にタスクを振り分けて管理することもあるでしょう。という感じですね。
上司と部下と言うのはあくまでも役割であって、主君と家来ではない。そんなことも分かってない奴が未だにいるのが信じられん。サーバントリーダーシップという言葉がありますが、部下に仕えるぐらいの気持ちが必要。

確かに、腹が立つアホな部下もいるかもしれませんが、アホへの対応でマネジメント力の優劣が決まります。
「感情に呑まれそうになったら冷静になって一歩引く」という考え方は、その通りだと思いますが、対お客様と対部下では話が違うのではないかと感じます。

対お客様の場合、大抵は一時的な関係性なので其の場を上手く乗り切れば良いだけですが、対部下の場合は、長期的に付き合っていかなくてはならないので、其の場凌ぎの対応をしてしまうと、その後の関係性や言動に問題が生じてしまいます。

叱ることだけでなく、褒めることも、如何に感情を込めるかが大事だと思います(もちろんパワハラはNGです)。叱ることも褒めることも、そこには上司の期待値と部下の成果にギャップが有る訳ですから、そのギャップを正しく伝える工夫が必要で、それには感情という手段は非常に有効かと思います。感情的に叱る=怒鳴る、ではないということです。
なぜ仕事で感情的になるのか?

自分自身が勝手に引いた線、期待に相手が応えてくれていない、と感じることに起因することが自分は多いです。

そんなときは、

・自分がおいた期待値や引いた線が相手に伝わっていない
・伝えても相手がそこに届く道筋を組み立てられない
・組み立てできても実践できるチカラがない
・そもそも実践する動機がない

ことに分解される、と考えてます。

相手がどこにいるか観察し、サポートすることが必要です。

そして、なにより大事なことは、

・自分がおいた期待値や引いた線を疑ってみる

ことです。

私自身よくあることなのですが、60点のクオリティで良いのに、80点くらいで期待をおいてしまうことがあります。

自分の当たり前、無意識、と向き合うことが大切と感じます。
感情は湧いてくるものなのでどうしようもないと思うのですが、なぜそういう気持ちになったのかを客観的に見ることが必要ではないでしょうか。
Disney operates in three global business segments: entertainment, sports, and experiences.
時価総額
31.5 兆円

業績

三越と伊勢丹が経営統合。百貨店事業を中心に不動産、カード事業、EC事業も手掛ける。基幹店の構造改革、支店・地方店・海外店・中小型店のビジネスモデルを再構築で収益回復を目指す。ニッコウトラベルを完全子会社化するなどシナジーの高い飲食、旅行、理美容に特化し育成。
時価総額
9,951 億円

業績