有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
人口密度が低く、単身世帯が多いといった特有の背景もあります。国外メディアの毀誉褒貶が大きい「社会実験」の評価はこれからでしょうが、第2波の抑え込みや経済指標に表れてくる影響に注目です
人口1000万人強のスウェーデンは、在宅勤務や外出自粛を推奨しているが、50人以上の集まりを禁止したのみで、周辺諸国のような規制は設けていない。学校も、通常通りだ。そこでの数字を見ると、感染確認が約1万5000人、死者が1765人となっている。日本くらいの人口なら約2万人近く死んでいる計算だろう。実際、新型コロナウィルスによる死亡率は、デンマークの2.5倍、ノルウェー の約4倍、フィンランドの8倍ということだ。ただ、医療崩壊は起きていない……。どうなんだろう。
そして、付け加えておくと、死者のかなりの部分が、医療保障や社会保障の網の目からこぼれ落ちがちな移民だ。
つまり、自分の健康に自分で責任をもっていると感じるエピソードでした。デンマークではスウェーデンの方も多く、同じ様な方が多かったと思います。
かたや日本人の多くの患者は、自分の病気、薬、治療方針でさえ知らない方が多いです。説明しないこちら側の問題なのか、医療費が安いからなのか、患者が医師に全てお任せスタイルだからなのか。
この大胆な行動は他国と異なる時点で、指示を出す為政者も勇気がいると思います。しかしその為政者を選んだ行動にも自己責任があるはずで、この大胆な政策にもスウェーデン国民は自分の選択として腑におちているのかもしれません。よって行動制限せずに感染拡大しても自分達の行動としての結果であり納得しているのかもしれません。
恐らく、ここ個人で行動制限以外の感染防御策に注力されている事で医療崩壊の程度も低く抑えているのかもしれません。
今後どうなるのか注目したいと思います。
こういった先進的なイメージがある国の政策がうらやましく思えるのも無理はないですが、抱えている問題が違うだけでどこの国も試行錯誤しているわけです。
実際の現地メディアのニュースや実生活の状況とはだいぶ異なるので、本当に日本で国外(特にマイナー国)の情報を取る際の問題点を感じます。マイナー国はよっぽどショッキングな煽りをしないと取り上げてもらえないですからね。
ちなみに中国(上海)、台湾などもほぼほぼ通常稼働に戻っているようです。ここは抑え込みができた、という判断に基づくものでスウェーデンとは状況違うとは思いますが。
とにかく一人でも死者がでないようにと考えるのが日本人、だから緊急事態宣言は簡単には解除できない。
欧米は(まだまだ日本以上に死者が出ているのに)そろそろ経済復興目線に移っていくだろう。これは多少死人が出ても経済が壊すわけにはいかないということです。
一方で、毎年自動車事故で100万人以上が亡くなっていますが、誰も自動車の運転を止めましょうとは言わない。そんなことしたら個人の生活も経済も止まってしまうからです。
この問題は大変難しい。
「命の大切さ」を訴えるのはもちろんだが、マスコミもそれを一歩踏み超えた議論に挑戦してもらいたい。
自分に利害関係のない他者、他国のことについて批判することは、多様性の尊重とい意味では好ましくないと考えます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません