新着Pick
202Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
題名だけ見て「ほら見たか!」と飛びつかない様にお願いします。
・医師会と連携して
・かかりつけ医が必要と判断した場合に
・指定された日時に行く
検査です。誰でも並べば受けられる検査ではありません。

そして最終行にありますが、
「医療機関の負担を減らす」というのが目的です。
いわゆる「ドライブスルー促進派」が言っていた、「車ですぐ受けられる」検査ではなく、今まで病院でやっていたPCR検査の検体採取をドライブスルーセンターにしたのみです。

場所の変更は大きな効果があるでしょう。病院に行けば必ず、他の患者と接触します。複数の医療者と接触します。
特に検体採取の時に、採取する人はほぼ必ず患者の飛沫を全身に浴びますから、防護服の交換は必須です。
この形式では、「車のドア」というついたてもありますし、何より患者と接触するのは検査する人のみ。
検査における接触を減らせるという意味では、かなり有用です。
ドライブスルー方式=だれでもいつでも検査してもらえる、というわけではないのでご注意を。

これは、検査を行うことによる感染のリスクを減らす、という意味で有用と思います。

各病院で、毎回防護服を脱着して、よりも、
一ヶ所でまとめて、検査する人も毎回防護服を脱着するわけでなく、
とすることで、検査によって医療関係者が感染したり院内感染につながるリスクを回避できます。
ドライブスルー方式の導入によって、実際の感染者数がより明確化する可能性があります。しかし現在まではかなり厳密な基準によって検査をうける対象を絞ってきていました。
危惧されるものとしては、ドライブスルー方式を選択できるということは軽症患者であり、多くの非感染者が含まれる可能性があります。つまり検査の特性上擬陽性患者も多く輩出される可能性もあり、一長一短です。
検査を受けれるかどうかは、かかりつけ医の判断となっているが、基準として既感染者との濃厚接触者となったものなど明確な基準を示さないと、受けれるものと受けれない者の間に差が生じ、市民の不満は更に積もることでしょう。
今後の後ろ向きの研究を行う上でも明確は検査基準を設けることが後の対策立てる上で効果を最大化することができるでしょう。
各医療機関では、疑わしい患者の動線を分けるなど、感染者から非感染患者への不要な暴露を避ける取り組みを行なってきていますが、患者数が増加すれば空間的にも時間的にも対応が難しくなるなど限界があり、これが軽症者への検査が増えない障壁の一つとなってきたと考えられます。

ドライブスルー検査はこうした不要な接触、暴露を避け、リソースを有効活用できると言う点で、必要な検査を増やす一つの解決策になるものと思います。

世界的に十分評価、検討がされていない自己検査や、抗体検査の誤った適用も始まってしまっている状況ですので、適切なPCR検査を拡充することは、そういった観点でも急務と考えます。
韓国や中国が導入して成功した方式を2か月ほど後に一部だけ導入して、中途半端な形のものがごちゃ混ぜになる日本。増え続ける感染者。あーあ。
以前から終始一貫して、PCR検査を闇雲に増やすのには反対です。
「検査すべきなんだよ」という人は、欧州でパンデミックが始まる前、WHOが「検査、検査、検査しかない」と言ってたのをお忘れなのかな?
だけど、抗体検査を増やすのは賛成です。
やっと、各地域での検査場ができつつあり、病院での感染リスクが減り、かつ疑いの方が正しく検査できる環境が整ってありがたいです。
都内では3月中旬ごろから行っておくべきものでした(都内でのコロナ疑いの多さから)。
しかしピッカーの医療者は多く今まで検査場作る事に反対されていらっしゃる事が多勢だった事を残念に思っておりました。

偽陰性や検査リスクばかり論じて、今までどのようにして検査体制を拡充していくかの議論がほとんどなかったように思います。
それがコロナ疑いたらい回しや未検査のまま院内感染を広げてきた事、今後また同じような新規感染症が起きた時の反省材料にすべきです。

偽陰性で3割の方が免罪符を受けて動き回るリスクと、検査を受けずに10割の方が感染を知らずに動き回る事、どちらが感染を広げるかは自明です。

特に今回のように無症状や軽症者が多い疾患に関しては、行動変容を起こすため、正しく怖がるために検査は必要です。
ドライブスルー方式のPCR検査が東京で開始したとのこと。
車に座ったままでできますし、いいですね。

「江戸川区では1日15件程度だった検査数を倍の30件程度まで増やすほか、感染の拡大状況などを見ながらセンターを開く日数についても検討する」とも。今後増えるのも気になります。
韓国が駐車場で行ったPCR検査はすごくいいアイデアでしたね
間違った施策や無策には非難の声を上げるべきだと思う。しかし、多少遅くても正しい施策が実施されたのなら、「遅い」とは言いたくなかった。
そんな我慢も、そろそろ限界。この看護師の悲鳴に近い声を読んでみてほしい。
https://note.com/yo_tsu_ya_3/n/na4fb2c05ff55
日本の対策は完全に後手を踏んだ。もはや手遅れかもしれない。