関連記事一覧
どうして、あんなに「対面」での仕事にこだわっていたんだろう?
Diamond Online 224Picks
保育所、学童は原則開所 働く保護者考慮、厚労省
共同通信 142Picks
「会議は対面でなければいけない」44%
ITmedia ビジネスオンライン 132Picks
小6・中3学習支援に教員3100人追加配置 政府方針
朝日新聞デジタル 87Picks
江戸川区が区立小中学校の1学期分の給食を無償で提供へ 東京
NHKニュース 43Picks
パソコン足りない!図書館使えない!私の卒業どうなるの?オンライン授業、学生のホンネと大学の事情
ニュースイッチ 23Picks
新入社員、理想の職場は「アットホーム」。上司の「厳しい指導」は嫌われる?2020年意識調査
Business Insider Japan 16Picks
韓国、オンラインで新学期 感染ペース衰えず
共同通信 15Picks
「新型コロナ感染が怖い」と休む社員に特別休暇は認められるか - 組織を壊す「自分ファースト」な社員たち 木村政美
Diamond Online 14Picks
英、20日から学校閉鎖 教育相「コロナ流行は徐々に深刻化」
Reuters 14Picks
また、自治体間だけではなく家庭における差も激しいのではないか。既にデバイスなり通信環境がある家ではオンラインラーニングなどで学習を継続できる。一部の自治体ではデバイスやWifiを貸与始めているが。
GIGAスクール構想で2020年度中に小中一人一台が整備される予定で、それ自体は当初の2023年度中整備からの前倒しでとても良い。
ただ、一方でデバイスの供給が足りないなどの課題も出てきそうだ。
教育は今回のコロナで「次の標準とは何か?」を考える必要性に迫られている。
教員がオンラインやリモートですべきことは何か?学校とは何か?親の役割とは何か?など、様々な事象の再定義が必要。
オンライン授業、45分を数時間続けて受けるというのは子どもたちにとっては結構大変なことではないかと。
そのため、どこまで先生がオンラインや録画で授業を行うかという課題もある。授業は既存のコンテンツを活用し、ホームルームなど対面が必要なものだけオンラインでやっている学校もある。
無料Wi-Fiの提供を半年間ソフトバンクあたりにお願いして、
タブレットは1万円とかなら900億円。
国民一人当たりでいえば、1000円未満の負担額。
というか、子どもの未来に対してなら寄付や基金なんていくらでも集まる。
で、Wi-Fiとタブレットの環境が揃えば、
そもそも一斉授業形式なんてzoomで一発じゃないかと思ったり。
先生や、生徒のITリテラシーの問題もあるかもしれないけど、
使い方のわかりやすいレクチャー動画をアカツキあたりのイケてるIT企業に任せて(行政に作らせちゃダメ!)、YouTubeにでもアップして、これみろとやれば一発だと思うんだけど、何がそんなに難しいのかさっぱり分からん。
ただ、一部の生徒向けであっても、何かしらのデジタル教材の利用は選択肢として提示できると思いますので、休校開始から2ヶ月で、
・デジタル教科書やデジタル教材を活用=353自治体(29.1%)
・テレビ放送を活用=288自治体(23.7%)
・教育委員会が作成した授業動画を活用=118自治体(9.7%)
(休校中の全1213の自治体の中での回答)
という数値はかなり寂しいものがあります。
今回の危機対応の問題というよりも、これまでICT化を進めて来なかった、あるいは購入して終わりで使える状態にして来なかったツケが完全に出ています。
未来に向けてではなく、眼の前の子どもたちのために、今こそ教委・学校に進化をもたらさなければと思います。
DXの加速や反転学習のような教育体験の変革をする良いチャンス。
既にインフラ提供が可能な学習塾や予備校などの民間企業との協力を力強く推進していけば、実現できることも多々あるのではと思います。
中国ではこの推進はメチャクチャ早かった。
教育は未来を創る最重要投資。
在り方や仕組みを再定義して、コロナショックから生まれたプラス産物にしていくチャンスだと思います。
普通の授業をやろうと思うから進まないですが、この今のタイミングで何が一番必要かを考えると、クラスの子どもたちと先生のつながりではないでしょうか?ちゃんと仲間も先生もいるよ。お互いに目標決めて乗り切ろうね。ということから始めるべきだと思います。
もちろん、失敗は必要最小限に抑えなくてはなりませんが、大事なのは創意工夫を繰り返してよりよいものを模索し、成功・失敗事例を皆で共有することだと思います。失敗を批判するときではありません。失敗を恐れて何もしないよりは挑戦者を応援したいです。逆に、何でも実装可能性や費用対効果というものがあるので取り組みをしないことも決断の一つであり、それを批判しないように注意したいです。
「すべてデジタル化、オンライン化すればいい」という意見には私は慎重な立場です。そもそも対面の講義とオンラインの講義では求められるスキルや得られる効果が異なります(体験済み)。「オンラインでできている人がいるからあなたもできる」という議論は無茶振りの可能性があります。「世の中には○○できる人(例えば「フルマラソン走れる」など)がいるのだからあなたもできる」と言っているのと同じことを言っている可能性があります。そんな中、どうにかしたいともがいていらっしゃる先生方を応援します。
たまたま、教育系Youtuberのヨビノリさんの映像をオンライン講義前に紹介してもらったことがあって、まさにそのとおりだと思いました。
「この時代にノウハウは隠すべきものではない」
大学のオンライン授業化への意見をまとめます
https://www.youtube.com/watch?v=4VdJeuOVNDk
【緊急事態宣言 7都府県の学習塾85%が休校 新型コロナ】
https://newspicks.com/news/4827993
また北海道の教育委員会ではYouTubを授業に活用することを推進するとも発言しています。
【臨時休校 ユーチューブ活用した授業動画の配信を推進へ 北海道】
https://newspicks.com/news/4826669
うちの地方でもこれまで三重県の教育員会は「学びに格差が生じる」とオンライン授業は実施しないとの考えを示していましたが、昨日は四日市の教育委員会が市内の小中学校で生徒を対象にオンライン学習を行うとも発表しました。
【県立学校休校 遠隔授業の体制整わず 三重県教育長会見】
https://www.isenp.co.jp/2020/04/16/44101/
地方でも今後は広がるように思います。
ご参照
【「対面指導」崩さぬ文科省 オンライン授業に壁】
https://newspicks.com/news/4840910
▽デジタル教材を活用した家庭学習を指導しているところは29%、
▽テレビ放送を活用した家庭学習を指導しているところは24%、
▽教育委員会などが作成した動画で学習支援しているところは10%、
▽パソコンなどの端末を使って対面でのオンライン指導に取り組んでいるところは5%でした。
とはいえ、やはりオンラインは次善策なわけですから、時差や隔年などで少しずつリアルな登校をスタートして貰いたいという親御さんが大多数と思います。
▽デジタル教材を活用した家庭学習を指導しているところは29%、
▽テレビ放送を活用した家庭学習を指導しているところは24%、
▽教育委員会などが作成した動画で学習支援しているところは10%、
▽パソコンなどの端末を使って対面でのオンライン指導に取り組んでいるところは5%
我が子の通う小学校は先生が授業を教えてくれる様子を動画で撮影し配信してくれるので、毎日更新されるそれらの動画を見て子供は楽しそうに学んでいます。新しいことを学べるワクワク感もあるみたいですが、先生の姿を見て声を聞けること自体を楽しんでいる様子です。
オンライン授業と言うと一般的にはWeb会議の様なインタラクティブなやり取りを求めるのかもしれませんが、まずはできることから順々に始められれば、それで十分かと思います。高い目標を目指してなかなかスタートできないより、できることをすぐに始めるほうが良いですよね。