関連記事一覧
楽天モバイル、5GやIoTのサービス開発を目指すプログラム開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 18Picks
MaaS受容性調査(番外編):自由記述に見る、移動関連サービスの課題と可能性
レスポンス 12Picks
コラム:新型ウイルスがもたらす「世界金融不安」の現実味=大槻奈那氏
Reuters 11Picks
結局、金融機関が「フィンテックで生き残る」ために何が必要なのか
FinTech Journal 7Picks
「一人勝ち」のPayPay、サービス開始13カ月で1920万人が登録 3カ月で2倍以上
BCN+R 7Picks
女性軽視が金融サービスでの損失につながる理由
Forbes JAPAN 4Picks
日立、ベトナム金融機関とAI金融サービスの実証を開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
昨年利下げは「良いタイミング」、金融政策は適切=FRB副議長
Reuters 4Picks
金融政策、力強い労働市場を支えるのに適切=米FRB議長
Reuters 3Picks
LINEペイに銀行振り込み機能 スマホ決済、初めてサービス開始
共同通信 3Picks
これは独禁当局がデジタルエコノミーにおける競争の土俵の確保について、資本主義の本義である競争を通じた消費者利便の向上に向けて、民間の取引条件について積極的に介入していくということを宣言したマニフェストととらえるべきと考えます。
これまで民民取引については、金融庁においても「民民の問題」として介入を控える傾向がありましたので、特に事業者間取引について、競争法の観点からは疑義の残るような慣行が残存してきましたが、競争当局の観点からすれば、民民の取引条件にも公的な介入がありうるということです。
これは銀行だけの問題ではありません。その内容と、その背後にある行政の意思について、よくよく吟味する必要があります。