この連載について
経済ニュースを「数字」でつかむNewsPicks編集部オリジナル連載。NewsPicksが注目する企業の決算・会計から、マーケットの話題、投資まで。様々なテーマを「キーナンバー」で読み解くことで、ビジネスパーソンに必須の「数字感覚」を養おう。
時価総額
1,397 億円
業績

この連載の記事一覧

【10月の重要ニュース50】米大統領選1カ月、酒税法、重要決算
NewsPicks編集部 322Picks

【来月の予定】9月に起こる「30のニュース」をまとめてチェック
NewsPicks編集部 462Picks

【最新】外食大手12社の「明暗決算」を総ざらい
NewsPicks編集部 862Picks

【決算ウォッチ】JR・私鉄大手「全社赤字」の衝撃
NewsPicks編集部 539Picks

【3分解説】「巣ごもり特需」でも赤字。メルカリ決算のポイント
NewsPicks編集部 505Picks

【決算ウォッチ】ANA・JAL「過去最悪の業績」を3分で解説
NewsPicks編集部 692Picks

【3分グラフ】GAFAM決算の明暗を分けた「広告」
NewsPicks編集部 1080Picks

【カレンダー】フード配達競争、GDP激減。8月のニュース30選
NewsPicks編集部 299Picks

【グラフで読む】マイクロソフトの最新決算を3分でチェック
NewsPicks編集部 717Picks

【最新】リクルート、パーソル、パソナ決算にみる「雇用悪化」
NewsPicks編集部 924Picks
銀行借入で建てたビルなどを運営している家主は、家賃の減額に応じると返済ができなくなる。家主も限界がある。
しかし、店舗運営者は売り上げがあがらな日がつづけば、店じまいとなる。そうすれば家主に家賃は入ってこない。
どれだけ持ち堪えられるのか。いまだCOVID-19の終息が見えないなかでの決断はむずかしい。
最終的には、銀行が返済猶予を許容するしかない。しかし、銀行も共倒れになる恐れがあるので「はいわかりました」とはいわない。
時間は待ってくれない。
逆にそれ未満の業態の場合、テイクアウト+デリバリーで購入する理由や目的来店性が低く、通常の売上比5%でもいけば大成功な状況です。顧客基盤を強くする意識が無かった企業だと、PMもパンク状態で載せられずに販路自体無いですし。
その為、売上減の補填には全くならず、いよいよ賃金減や実質解雇が現実的になってきている感じです。経済とのバランスが取れない限り、上記に当てはまらない業態はどんどん倒れていきます。
また吉野家はPaypayとのプロモーション値引き、テイクアウトの値引きと矢継ぎ早に対策をうち、人が出歩いているうちに既存のショップがそれを店頭広告他ので認知が上がっていたことも理由であると思います。
先日の日経に出ていた日本電産 永守氏のインタビューでも、サプライチェーンを自国のみで抱えるのはリスクという内容がありました。どんな分野でも、ますます多角化・グローバル化なのでしょう。人のスキルとかも、そうかもしれないですね。
https://newspicks.com/news/4835263/
経営者の力量が問われてくるところなのではないでしょうか。
個人的には、オンライン飲み会に合わせたメニュー開発をして、ウーバーイーツで展開してもらえたら、買いますね。