関連記事一覧
負の原油価格
note(ノート) 1757Picks

【ポイント解説】原油暴落が「直撃」する債券、通貨、株式
NewsPicks編集部 585Picks
NY原油急落、18年ぶり安値 20ドル台、下落率24%
共同通信 237Picks

原油市場の新たな恐怖:「マイナス価格」に現実味
The Wall Street Journal 12Picks
原油暴落も最終局面か - Sozen
BLOGOS - 最新記事 7Picks
コロナショックに追い打ちをかける原油暴落の我慢比べ
財経新聞 6Picks
ダウ急落、7.8%安 新型コロナと原油暴落で
AFP 1Pick
新型コロナで原油暴落 なぜ協調減産は崩壊したか
月刊誌「Wedge」のウェブ版 1Pick
原油価格暴落は投資のチャンスか?【原油先物に少額から投資する方法】
ハイリターン投資ROCK 1Pick
現物ならでは、の問題ですね。在庫がはけるまで、つまり、移動が再開するまで、価格低迷は続くでしょう。
因みに、現物問題としては、逆のことが、リスク回避の買いが進む金取引に発生しています。田中貴金属は、金貨等の在庫切れで店頭での取引を停止しています。
https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/
WTIの価格が壊滅的に下落したままであれば、米国の原油採掘業が壊滅する、ということを意味します。
世界全体の原油需要は、3月の時点で、前年比で3割は落ちていたといわれています。もちろん、需要がなくなったわけではないので、供給が多すぎるとはいっても、マイナス価格になるのは本来おかしいことです。
原油輸入国が、在庫を抱える(タンクに貯蔵しておく)のもコストがかかりますから、在庫保有コストが市場への売却値を上回ってしまっている、ということで、一応の説明はつきます。それにしても、前日比マイナス300%の下落ですから、あたかも倒産企業がバッタ屋に在庫を売り払うような価格です。
これまでは、WTIとブレントは、世界の流通が発達して輸送コストが下げられたことで、価格は連動していました。当面、ブレントもWTIに引きずられて下がっていくことが予想されますが、従来通りに両者の価格が同じくらいになっておさまるのかどうかも、よくわからなくなってきました。ブレントというくくりで、北海油田やナイジェリア、アラビア半島の原油が同じ価格で取引されるのも、難しくなるかもしれません。
https://newspicks.com/news/4837441
簡単解説。
①先物取引は、将来モノを受け取る権利の売り買い
②期限が来る。権利を持つ人はモノを受け取らなければいけない
③コロナ影響で原油が余っていて、通常なら買う企業がいらない
④受け取る・保管する・加工のコスト、普通の人だと無理
⑤金払うから権利手放したい
→マイナス
財政に窮したサウジアラビアほかの産油国が投資資金を世界から引き上げる、米国のシェール会社をはじめエネルギー産業がデフォルトを起こす、といったことを引き金に「金融市場に動揺が広がって」、新型コロナウィルスによる経済封鎖と金融システム崩壊のダブルパンチになったら、2021年に感染が再拡大するIMFの最悪シナリオさえ想定していない事態に至りかねません。原油価格の下落は我が国にとってプラスであるはずですが、ここまで来ると、別のリスクが高すぎるように感じて不安です。
「そこまで石油燃やさなくてもそこそこ文明回るんじゃん」って。
もちろん、今はコロナを倒すのが最優先ですが。
医療現場の最前線で医療関係者が命張って戦っているときに不謹慎きわまりない発言なのは重々承知の上ですが・・・コロナで人類文明が滅ぶことはおそらくないが、温暖化で人類文明が滅ぶ可能性はリアルにある。コロナを倒したら、この先の文明の方向性を、一度立ち止まって考えるのがいいかもしれませんね。
ちなみに6月ものは安値更新してませんし、9月ものは30ドル台となっており、底値感はそうはいってもあるんでしょうね。
一方で、需要が急に回復する状態ではないと思う。減産は政策的にも価格的にも進むだろうが、貯蔵庫は既に満杯に相当近いはず。その意味で構造課題は変わっておらず、引き渡し間近の5月限月だけでなく、先の限月のものにリスクがどれだけ伝播していくか(まだこれだけ差があるというのは伝播していない)がキー。
下記などでコメントしたが、原油はフローの生産量や需給ギャップの1%の変化などで大きく価格が変わるもの。増産が+10%とか、需要減が-20~-30%というとんでもない変化が併せて起こっている。
https://newspicks.com/news/4225438
驚きです。
このまま期日を迎えれば買い手は原油の現物の引き渡しに加え、現金も受け取ることになることを意味する。
(先物マイナスの原因は、石油需要の急速縮小で、貯蔵タンクが一杯になり、すでに契約済みの石油を引き取りたくないということらしい。)