関連記事一覧
新型コロナウイルス 東京都内で新たに89人の感染確認
NHKニュース 387Picks
佐賀、休校のまま春休みへ 感染確認「タイミング最悪」
共同通信 10Picks
中国の感染者、6万4千人に迫る 新型肺炎の死者1380人
共同通信 9Picks
イラン、新型ウイルス死者26人・患者245人に増加 副大統領も感染
Reuters 5Picks
新型コロナが襲う医療格差 日本と並ぶ長寿国イタリアの感染者5883人、死者233人に(木村正人)
Yahoo!ニュース 個人 5Picks
都知事が今週末の外出自粛要請 コロナ、東京で1日に41人感染
共同通信 4Picks
中国本土の4日時点の新型ウイルス新規感染者は139人、武漢で増加
Reuters 3Picks
イタリア感染者10万人超す 死亡は1万1千人
共同通信 3Picks
クウェートの新型ウイルス感染43人に、新たな感染者にイラン渡航歴
Reuters 2Picks
韓国の感染者3千人に迫る
産経ニュース 2Picks
とにかく、できる限り外で感染してこないようにする、これに尽きます。
家族の誰かが、感染が疑わしい場合に気をつけるべきことは、こちら厚労省のまとめをご参照下さい↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601721.pdf
家族との時間が増え、家庭内での感染が増えることは、多くの数理モデルでも折り込み済みで、これを踏まえた上で、外出自粛を要請されています。
ただし、家庭内での感染リスクも少しでも下げられるよう、外出から帰ったら真っ先に手洗いを行う、多くの方と濃厚接触をしてしまった場合には、手洗いだけでなく、衣服は洗濯機に入れシャワーを浴びて着替える、などといった日頃の対策をとることも大切です。
記事の内容より、これを総合ニュースのトップに掲げるNewsPicksの意図や事情のほうが興味深い。
ファクトとしては4月11日をピークにこの10日間程度は日次150人前後でフラット化している。増加トレンドにはない。
むろん検査数が少なすぎるとか問題はたくさんあるがデータはデータ、ファクトはファクト。
当初から「大丈夫なのか?」と疑問を抱いていました。
自宅待機は家庭内感染を推進するようなもの。
感染しないよう生活空間を分けられるほど広い家に住んでいる人は滅多にいません。
大昔、結核が死の病だったとき、自宅で看護していると家族にも感染し、家族全員が死に至ったこともあるそうです。
そういう過去の経緯も知った上で「自宅待機」という措置を講じたのでしょうか?
とにかく家庭内に誰かが持ち込まないように、極力自宅にいて、外出する際は三密を防ぐのではなくゼロ密を心がけて欲しいです。
核家族の多い都会部において、再生産率3を考慮し、家族以外への感染を防ぎ、社会全体の感染のスピードを緩め、医療崩壊の懸念を後退させる政策です。
Stay at Home!
人とクルマがいないと、こんなに美しい街だったのですね。あと、取材して感じたことは、空気が澄んでいることでした。https://www.facebook.com/SIPADUS
家の中の服と外の服を分ける。
洗濯物増えて面倒ですけど家の中を安全にするには必要なことです!