Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、ワシントン州シアトルに本拠地を置くアメリカの多国籍テクノロジー企業である。電子商取引、クラウドコンピューティング、デジタルストリーミング、人工知能に焦点を当てている。 ウィキペディア
時価総額
147 兆円
業績

Netflix(ネットフリックス、ナスダック: NFLX)は、アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、FAANGの一つである。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信事業を展開し、2018年の売上は157億ドル(1.57兆円)、契約者数は世界で1億2500万人。 ウィキペディア
時価総額
23.5 兆円
業績

関連記事一覧

【直言】リーマンより、コロナがヤバい本当の理由
NewsPicks編集部 2340Picks
“経済影響”で西村経済再生相 「リーマン・ショック並みかそれ以上」
FNN.jpプライムオンライン 273Picks
Q. リーマンショックの際、株価の回復にかかった日数は?
決算が読めるようになるノート 195Picks
コロナショックの経済危機はリーマン超え
ニューズウィーク日本版 6Picks
コロナ経済危機がリーマンショックを超える理由 リーマンショックとは異なる“震源地”、財政出動の成否は?
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
リーマンショックのような金融危機は起きるか
東洋経済オンライン 3Picks
コロナショック・コロナ不況はリーマンショックより扱いが難しい
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 2Picks
コロナショックはリーマンショックよりも厄介な世界的金融危機である可能性
ZUU Online|経済金融メディア 1Pick
コロナ・ショックとリーマン・ショックの違い
ITmedia ビジネスオンライン 1Pick
コロナショックの経済危機はリーマン超え(ニューズウィーク日本版)
Yahoo!ニュース 1Pick
金融の仕組み分かりづらいですよね。同じ金融でも分野が異なると自分も知らない部分が沢山。
そのくせ、業界名に危機をつけられて一般化するくらい世の中全体に影響をもたらす。
専門書や新聞を読んでも見えない部分を映画は見せているものが多く、理解のためにも金融映画はお勧めです。
情報とカネと時間、この3つを制することで儲けるのが金融の仕組みと思っていますが、映画の中で、登場人物がそれらをどう扱い動いているか、そんな観点で観てみてください。
個人的に、HFT取引を取り扱ったハミングバードプロジェクトを追加しておきます。(映画コメントを寄せたご縁です)
http://www.hummingbirdproject-movie.jp/
コロナ下・コロナ後の世界各国は、かつて直面したことのない規模の財政債務を背負い、返済目処が多かれ少なかれなくなる可能性があります。
要は幾らコロナ後しばらく立ってプライマリーバランスが改善しても、リファイナンス出来なければいつでも首が締まる状態になるので、財政不安・通貨危機にもなりやすい状態。
今後に向けて見ておきたいのはマーケットのレバレッジというより国家のレバレッジかなと思います。
※足元で拡大する財政補助は、どこかで国家の耐えられるレベルを超えます。また、ここ2-3ヶ月で消費者・企業の行動は過去10年以上に匹敵するほど変わっており、産業のディスラプションとともに労働者の産業間移動(一定期間の廃業増加、失業者増加)が加速しそうです。国家は「置いていかれる人々」への保障をしつつ成長産業に雇用を促していく必要。つまり、財政支出は今だけではなく今後数年間に亘って拡大しなければならないであろうということ。