関連記事一覧
テレワークで地方移住、最大100万円補助 政府21年度から
日本経済新聞 962Picks
テレワークが当たり前になると正社員は不要になる? withコロナ時代に求められるスキル
キャリコネニュース 320Picks
3時間ルール、大画面液晶、インスタ自己監視。テレワークの生産性を上げる9つのオススメ仕事術
Business Insider Japan 172Picks
隠れ「働かないおじさん」がテレワーク強制で次々あぶり出された理由 - 有料記事限定公開
Diamond Online 38Picks
テレワーク先駆者のワーキングマザーが語る、15個の実践的ノウハウ
CNET Japan 20Picks
古民家でテレワークはいかが?コロナ後の新たな働き方はメンタルヘルスから
ニュースイッチ 20Picks
「他と違った行動を認めない」「テレワークで細かく監視したがる」上司が、企業のイノベーションを阻害している
ITmedia ビジネスオンライン 15Picks
テレワーク実施率が低下 7月は約2割 生産性本部
産経ニュース 7Picks
テレワーク、憧れの書斎は1畳半 改装や郊外へ転居も
日本経済新聞 7Picks
「上司の顔色伺い」は激減? テレワークでは通用しない“働かないおじさん”
ITmedia ビジネスオンライン 7Picks
どうしても出社しないと成立しない部署や仕事は一部ありますが、実際にやってみて発見できた良い点もたくさんあるので、個別の事情に合わせた働き方の選択肢の一つとして、今後も確立していきたいと思っています。
職種によるとか、どうやって管理するとか色々言う人と、
どうやったら出来るかを、考えるふたつに別れていましたが、
オリパラ対策で少し前進、
いざ緊急事態宣言で出勤停止となると出来る出来る。
柔道剣道空手、型から入る、退路断たれたときの日本人はすごい。これをただの有事対応策でなく平時につなげましょう。
周囲に聞くと、とにかく上の世代が出社したがる、という声も聞こえてくる。
出社することが仕事の7割だった、みたいなことが証明されつつあるようで悲しいことだ。
それと、政府や自治体も、企業にリモートワークを奨励するならもう少し「なるほど」「それならできる」的なアプローチをした方がいいんじゃないですかね。成功事例を拡散するとか、ポイントを示すとか。あとはやっぱり「率先垂範」ですよね。号令!だけじゃ劇的な改善は期待できないと思います。
東京のオフィスに出勤しなくて良いならば、毎朝の通勤は不要です。
生活費の安い地方に住んで、月一回だけの飛行機✈️出勤はいかがですか?
ただ、同時に時差出勤は徹底しており、それを含めると朝夕のピーク時の出勤率は3割くらいかなと思います。これが現実でしょう。
完全在宅ワークから1ヶ月ほど経ちますが、弊社としてもどんどんリモートに対してのルールや心得を作っています。
少しでも始めていくことが大事だと思います。
それだけテレワーク供給関連企業には恩恵が及んでいることになります。
変われる人材と、変われる人材は...買われる人材と、買われない人材と読み替えても、それほど間違いではないかもしれませんね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません