今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
199Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
今までだったら絶対起きなかった変化が起きてる。教育委員会がYouTube配信を進めるなんて世界考えられなかった。

YouTubeは使いやすくできているので活用はよいと思う。

生徒側に、ネット環境があるのか、ネットをつなぐ端末があるのか、が課題。

また、オンラインだとどこでも受けられるので、質の高い講師が全国でやるようになるのかも。
教委が授業の動画配信を「申請」したら「認可」する、学校が再開したら「削除」する。前向きなニュースに見えるものの、ぼくにはなぜ申請や認可や削除が必要なのか理解できません。先生がた自由にドシドシできるんじゃないですか?教委が機材の整備やプロの派遣など予算を措置する、という緊急推進策ならわかりますが。
北海道は道域が広く以前から遠隔教育には熱心でしたが、YouTubeの活用も推進するとのこと。是非進めてほしいです。

ただ、中村先生もご指摘の通り、なぜ休校が明けたら削除しないといけないのかは疑問が残ります。教科書の著作権の関係かなと思いますが、著作権など問題ない場合は基本的には残しておいてほしいですけどね。先生たちもその方が今後も使えて良いと思いますし。

あと一部で指摘がありますが、授業動画を作るところに先生たちの労力を取るならスタディサプリとかすでにある映像教材使った方が早くて質も高いわけで、予算はないけど人はいるので手作りでやろうという構造には課題があると思っています。

もう21世紀でこの非常事態。先生には講義ではなく、もっと違う仕事をしてほしいです。
小学校の子ども達が平日一日中家にいて、困っているのが学習。先生も子供たちも慣れないオンラインでの授業に四苦八苦しながら取り組んでいる。脇で見ていて、旧来型の寺子屋的な授業のやり方をオンラインにするよりも、オンラインに特化した教え方をした方がいいのでは、と感じている。

例えば、マストで教えなければいけない授業内容については、YouTuber的なカリスマ講師がわかりやすく解説を全県(全国?)に一斉配信して、クラスの先生は各生徒の学習進捗管理、サポートをメインとした役割分担にしてみるとか。各先生のオンライン授業準備の時間が削減されるし、きめ細かい生徒へのサポートが可能になるかもしれない。授業内容がYouTube内にアーカイブされていれば好きな時に自習できるし、先取り学習する生徒も出て来るだろう。

新しい取り組みを仕掛ける自治体、教育委員会、塾、スタートアップ、教育系YouTuberがこのピンチに出て来ることを期待!

うちは探究学舎(https://tanqgakusha.jp/)のYouTubeコンテンツを何度も見ています。大人も勉強になる内容で最高。
すごいすごすぎる。。超硬直的だろう組織すらも変えている
ここは、様々な問題点を上げ、批判するのではなく、先ずは出来るだけスピーディに実施して欲しい。

そして、ここから一気に学びが変わることを望みます。
教員は、普段の授業とは異なる視点で動画制作をすることにもなるので、教員にも新たな学びが求められる。
日本の授業のやり方で考えればYoutubeは、よい選択肢だと思います。
COVID-19がなければ、絶対に実現しなかったことでしょう。

但し、もう一歩突っ込んで考えれば、海外の教育のように、インタラクティブなものにすることまで考えると更によいと思います。

そうなるとYoutubeでは機能不足になるので、きちんとしたオンライン教育のプラットフォームが必要となります。

つまり、これは、すばらしい活動だが、そこで満足せずに、更に一歩前に進んでいただきたいという期待があります。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
今までなぜこの変化が起こせなかったのか。インターネットが初めてインターしてる。コロナで変わる世界。日本はもっと早くこうなるべきだった。いじめや様々な問題もこれで解決される糸口になるだろう。
オンライン学習は環境が整っていないので難しいとしているところが多い中、北海道教育委員会の新たな動き。
オンライン学習が広がればアフターコロナでも通学できない子供たちも参加できるようになりますね。
教育委員会が率先してリモート授業導入のサポートをして欲しい。申請を待って認可するだけの組織なら存在価値はないのですから。