• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【休日に学ぶ】会社の値段はいくら?「企業価値」の測り方

NewsPicks編集部
2761
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    金融・企業財務ピッカー / 京都大学大学院在籍

    プロピッカー新書「財務編」第3回を寄稿しました。コーポレートファイナンスのエッセンスを実務家の経験を交えてディスカッションするこのシリーズも、本編は今日で終了です。

    ——
    ここ最近、取締役会に参加して経営陣とディスカッションしたり、他の会社の経営者や資本市場関係者と情報交換をする中で、事業と資本市場の変節を感じます(私は今、プレーヤーとして業務執行に携わるのはひと休みしています)。

    ですが、コロナ下であっても、バリュエーションのフレームワークは変わりません。なぜなら、世界の資本市場に参加する方々の99%は、本連載でディスカッションしてきたようなフレームワークで企業や事業の価値を考えるようにトレーニングを受けていて、その方々の考え方に変化があるのは(仮にあるとしても)相当の時間を要するからです。

    コロナショックによるバリュエーションへの影響は、事業計画(販売単価予測、販売数量予測、設備投資計画、サプライチェーン・バリューチェーンの分断による影響など)、資本構成と資本コスト(リスクプレミアムの上昇、デット・エクイティ投資家のアピタイトの減少→資金繰り/資金計画への影響、レバレッジ水準の見直し)、永久成長率・マルチプルの下方修正などで、実務的には消化されていくのだと思います。

    元は世界のパンデミックに端を発するものの、実務の世界は全ては個社ごとの個別事象の分析とステークホルダーとの交渉の積み上げで決まっていきます。今経営や金融実務に携わるプロフェッショナルは本当に大変な日々を送っています。そして、ここを生き残った会社や個人が次のサイクルでのリーダーになるのだと思っています。

    ——
    次回第4回(最終回)はSPEEDAアナリストの加藤じゅんさん(元UBS Global Asset Management→みさき投資)とのZoom対談メモです。
    第2回で皆さまからコメント欄にていただいた質問にできる範囲で(私たちの分かる範囲 + 紙面のキャパ)お答えする予定です。ご質問をお送りいただいたピッカーの皆さま、どうもありがとうございました!


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    いよいよ本丸領域に…記事もコッテリ濃厚ですが、コメントも濃厚に。

    冒頭から記事とは逆になるのですが(汗)、自分はDCFも使いますが、マルチプル法中心です。
    ただ、それは記事にもあるようにマルチプル法も根底に通じるものがあり、特に投資では横比較をすることが重要だからです。

    そして記事やコラムで数式の割り算の思考実験がされています。これが本当に面白く重要で、もう少しやってみましょう。

    簡易DCF法の
    「NPV=FCF÷(WACC‐g)」
    の両辺をFCFで割ると
    「NPV÷FCF=1÷(WACC‐g)」
    となります。仮定としてNPVに現在のEV・FCF・想定WACCを入れてみると、マーケットが期待する成長率gが逆算されます。

    また
    「PER=時価総額 ÷ 当期純利益」
    ですが、その逆数(1÷PER)は益利回りと呼ばれます。利回りは投融資した資金への要求リターンで、一気に横比較しやすくなります。

    例えばPER40倍の時は益利回りは1÷PER=1÷40=2.5%。そして株価は将来を見ます。時価総額40、当期利益1、また株の要求リターンを6%として、5年後の成長を織り込んで今の株価があるとします。5年後に益利回り=6%となるには、毎年の利益成長は19%求められます(以下)。この市場期待と、自分が予想する成長率やその前提・成長シナリオを比較して、投資を考えます。
    ・6%=5年後の利益÷時価総額40
    ・5年後の利益=6%×40=2.4
    ・利益成長率=(5年後の利益÷現在の利益)^(1/5) - 1 ≒19%

    また記事に銀行のPBR / ROEの回帰分析の図があります。ROEが高いほどPBRも高くなりますが、これは
    「ROE=当期利益÷株主資本=PBR÷PER」
    と計算できるからです。
    注目してほしいのは、PERが高い→PBRも高くないとROEが低い構造です。これまでにあったように、資本構成が適正になっていなければROEは上がりません。なので、ROEが低い=利益が大きくてもPBRが上がりにくいとも言えます。
    なお、金融機関は金融危機で資本規制が厳しくなり、レバレッジを効かせられなくなり、PBRも低位で推移しています。一方、コロナショックではそれが功を奏し、金融危機にはこれまで至っていません。


  • badge
    (株)アトラエ 取締役CFO

    第一回から拝読していますが、今回の内容も非常にわかりやすく解説されています。
    全てのビジネスパーソンが教養として修得するのにお薦めです。
    弊社でもビジネスサイド、特にコーポレートのメンバーに推薦しています。

    EV/SalesやPSRマルチプルに関してですが、私が投資銀行時代にグロース銘柄のValuaiton、エクイティストーリーを提案していた時の実体験では以下の感覚です。
    赤字企業のValuaiton=Salesマルチプルというより、対象企業のTAMや競合環境、ポジショニングからノーマライズされる時間軸、その時のコスト構造、利益率から算定されうる事業計画の利益に基づくFY●のPER(EV/EBITDA含む)がベースとなって算定されたValuationを、インプライドSalesマルチプルで割高/割安とクロスチェックしていくスタンスの投資家が多かったです。株式投資家の立場からすれば当然とも言えます。

    森さんも言及されていますが、発行体マネジメントは上記考え方を考慮して投資家との対話に臨むのが真摯な姿勢ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか