有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
・BCGや衛生文化など「日本は特別」のような楽観視はNG
・この機に多くの有識者やスタートアップがコロナシフトして課題解決へ
・中国も含めて第2波の可能性は十分に有り得る
・アメリカと中国の貿易摩擦の深刻化と中国のさらなる台頭の可能性の示唆
・今こそ国際協力を持って乗り越える局面
・「日常に戻ること」ではなく、「学びを得て進化すること」が必要
など、力強いコメントと311などの学びからの示唆があり必読の内容だと思います。
日本は災害慣れしているからなのか、過ぎ去るのを耐えて待とう、という方向が強い雰囲気を感じる。
確かにキャッシュを潤沢に貯め込んでいる日本企業にはできるのかもしれないが、日本にもそうでない企業は山ほどあるわけで(スタートアップも)、
そういった企業が大企業が作り出す全体の大きな雰囲気に流されて耐え忍んでいると取り返しのつかないことになるかもしれない。
耐えてないで、できることを考えて稼ぎにいく、このインタビューから見えるアメリカ的マインドから学びたいところ。
日本人エクセプショナリズムは、まあ無くはないのだろうけど主流じゃないのではと推量します。正直そこまですら考えてもいない事も多いのでは。
米国人の火事場のくそ力的な瞬発力はこういう時に羨ましい。日本人は総じて考え抜いてから漸次的な行動をする事がマクロの政治でもミクロの企業や個人においても多いように思うが、平時はそのほうが良いが危機対応には向かない。
GAFA等のテックメジャー叩きが弱まっているという論は本当にそう。ただしそれはCovidで忙しいからという理由も多分にあるでしょうし、そもそもGAFAはその巨万の富の割にはこの世界的難局においてたいした貢献をしていない。これからじわじわ効いてくる経済的苦境局面においては「もっと金を出せ」論が出てもおかしくないと思う。
Rikiさん、ありがとうございます。修正対応いたしました。
米国企業で新コロナへの対策に切り替えていない企業の方が珍しいという事実と合わせて、”新しい世界”での事業を考えます。
そう考えるとチャンスがいっぱいあるタイミングと言えますね!
動画がなかなか面白い。
落丁あり、修正願います。
(以下)
インフルエンザと肺炎のような症状で病院に来た人たちのデータなんですが、3月中旬以降に若い人たちの下がっているんですが、高齢者はぐっと上がっているわけですね。これと同じようなのが日本にも必要ですよね。
"先日のブロード研究所の講演を見ると、一番楽観的なケースでも来年の頭まで、このウイルスの拡大が何度かやってきて、濃厚接触者をトレースしたり、もっとロックダウンをするなど、オンオフ含めて、ある種の封鎖状態が続くことになります。これはホワイトハウスでも共有されている情報ですね。
結局、今のパターンでいくと、ワクチンができるまでは何らかのロックダウンはやめられない。"
以下引用
”心配しているのは、誰もが早く「いつも通りのビジネス」に戻りたがることで、何も学ばず変化もしないことです”