• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

自宅でも「学びを止めない」--新型コロナで無償化した学習サービスまとめ

414
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    新学期はすべての講義がオンライン化しています(無償公開はしていません)。
    オンラインとリアルで良し悪しがあるなと実感しています。

    オンラインの難しさは学生同士のインタラクションが持てないこと。「ねえ、あの数式間違ってんじゃない?」などという会話が持ちにくいです。また、プログラミングにしても「ねえ、君のコードちょっと見せてよ」と見比べてやることで理解が進むことも。あと、実験系は全滅です。

    逆にオンラインの良さは通学時間が0にできること。学校にしても塾にしても。いかにいままで通学に時間を取られていたかがわかります。まあ、その間も本を読んだりする時間とすることもできるわけですが。


  • badge
    Stanford大学 博士研究員(免疫学)

    学校からのインターネットを利用した授業提供の準備時間がかかるので、こうした取り組みは多くの方に喜ばれると思います。

    お子さんにも伝わるようにウイルス感染の基礎知識を学ぶ動画教材を公開しています。お子さんに現状を伝えるツールとしてご利用ください。
    https://www.youtube.com/channel/UCLo1omKQawoV0-NbDbfsz0w?view_as=subscriber


  • badge
    関西学院大学フェロー/ZEROBILLBANK JAPAN プロジェクトパートナー /JCE (JapanCreativeEnterprise) Chief Innovation Architect

    学生時代から"working from home"のリテラシーを身につけることが求められると考えた方が良いと思う…。どこでも、誰とでも、働ける環境は、整備されつつあり、技術的には、現実的なものになっている。人間の環境適応能力が従前の"当たり前"に成り立っているので、この環境下に追いついていない実情があるので、早くから適応しておいて損はないと思う。他者との健全な"ぶつかり合い"から学ぶことも多いと思うが、オンラインでも十分可能だと思う。経験上、オンラインだと自然に建設的な物言いになる。理由は、簡単で、普通のチャット(会話)では、相手に自身の主張、本音を中々届けられないからだ。自身の考え方を整理することにも繋がるし、相手が何を言いたいのかを理解しようとする姿勢もリモートだからより生まれると思う。対話を成立させるという行為が、今までには存在しなかった認識である。逆に、この当たり前を前提に、"新しい学び"のスタイルを確立して欲しいと願いたい…。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか