関連記事一覧
在宅勤務定着、ニッポンの壁 主要国で最低水準
日本経済新聞 367Picks
【米国事情】「夢の在宅勤務」はこのまま普及か、オフィスに戻るか
ニューズウィーク日本版 236Picks
「一部は在宅、残りは出社」が社員の不満のもとに? 「不公平」「仕事を頼みにくい」などの声
ITmedia NEWS 133Picks

在宅勤務のマイナス面懸念、再考する米企業
The Wall Street Journal 41Picks
「在宅勤務は生産性が下がる」43%、その理由は?
ITmedia ビジネスオンライン 34Picks
在宅勤務でダラダラしないための必須ルーティン
ライフハッカー[日本版] 11Picks
在宅勤務に厳しい日本の住宅(写真=共同)
日本経済新聞 8Picks

在宅勤務「ちゃんと働いているか」企業は監視ソフト
The Wall Street Journal 8Picks
在宅勤務がうまくできない上司 どう対処すれば?
Forbes JAPAN 6Picks
在宅勤務「死なせるか・生かせるか」の致命的差
東洋経済オンライン 5Picks
「申し込み」と「承諾」があれば、口頭でも契約は成立します。
契約書を作成するのは、契約が成立した証拠を残すという付随的な意味しかありません。
口頭が不安というのであれば、メールのやりとりで契約成立の証拠を残せばいいのです。
それだと不安だと言うことで、暗号化した電子契約を用いようとしているのです。
しかし、よくよく考えれば、社長のデスクに入っているハンコなんて簡単に盗むことができるでしょうし、そこまでしなくても完璧に偽造することができるでしょう。
メールでの合意が危険だというなら、ハンコの偽造の方がよほど危険です。
重ねて言います。
契約は口頭でも成立します。
メールのやりとりがあれば十分な証拠になります。
印鑑も必要だし、印鑑証明書も取りに行く必要あるので、困る…
コロナでいい変化がおきてほしい!
官僚が国会答弁を議員にメールで送るのは「失礼」だから、若手が霞が関から永田町まで自転車をこいで紙を届けに行く、というジョークのような本当の話を聞いたことがあります。
ちなみにFAXは「メールよりは失礼ではない」そうです笑
若手官僚の皆様、本当にお疲れ様です笑
国会議員さん、そんな理不尽、この機会にやめてくださいね。
個人的にはリモート会議や作業をしていると
仕事をしている人とそうでない人が可視化されているような気がします。
「お任せします」とか「セッティングします」と言うだけでは
仕事としてほぼ機能してはない事を肌で感じております。
でも、こうやって記事に出ると不要論がわっと盛り上がるのに、自分の仕事の中に落とし込むとなると、面倒くさくて「いつも通り」の書類をお願いしちゃう人と言うのも多いのかも。
昨日、とある委員会への就任承諾書を送ってくれという依頼を受けたのですが、「PDFで一旦頂き、その後原本を郵送ください」と無邪気なご要望。
原本の郵送の必要性は無いだろうと思い、「PDFで対応いただけますか?」と応えました。了解してもらえましたが、ということは、この人は必要ない作業を頼んできたわけだなぁと思いました。
みんなで変えましょう!みんなで問いましょう!
本当に必要ですか?そのハンコ、紙、原本。
日本の印章制度・文化を守る議員連盟の圧力を封じるのも、今が絶好の機会。
ついでにFAXもぜひ禁止に。日本のFAX文化を守る議員連盟があるかどうかは知らんけど…