有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
まずサービス原価に対してオペレーションサポートが非常に大きいのがAirbnbの特徴です。
これは民泊事業はゲストだけではなく「個人」のホストにもサービスを提供しなければならないからです。
巨額のキャッシュをもつBooking.comでさえなかなか民泊に進出しなかったのはオペレーションコストが高すぎるからでした。
民泊ホストは個人が多く、ホテルのように施設ごとの部屋数が少ないのでどうしてもコストがかかるのです。
ではなぜ利益が出るのかというとセールス&マーケティングが低いからです。
グラフを見ると割合が大きな支出なのですが、OTAと比べるとかなり低く抑えられています。
これは在庫の独占に近いポジショニング、ブランディングの強さに加え、ユーザーがSNSに詳しい若い層であることに起因します。
グーグルにお金を払う必要がOTAに比べて少ないので利益が出るという仕組みです。
上記を理解した上でコストの面から今後のAirbnbの動きを考えます。
サービス原価、OPSを除くほぼ全ての分野で5割近い削減が行われるでしょう。
‘
オペレーションコストの面では効率を上げるためゲストに連泊させる方策を取るでしょう。
マンスリーなどの長期滞在プランを増やし、OYOLIFE的なサービスを始めるはずです。
S&Mはかなり減額するでしょう。サーチへの出稿はほぼ取りやめになるかもしれません。
プロダクト開発はストップ。体験系のサービスはストップもしくは無くなると予想します。
これらの削減によって従業員の半数近くはレイオフされると思います。
一般管理費も35%ほどカットされるでしょう
最後に注目は創業者のブライアンがどうなるかです。
リーマンのような経済危機ならばおそらくブライアンはCEO職にとどまったでしょうが、今回はトラブルの規模が違います。
存続危機が表面化していずれビジョナリーなブライアンは取締役会から退任を要求されると予想します。
アップルのジョブスが追放されたように。
カリスマ性のある人ですからおそらく将来またAirbnbに戻ってくるか、自分で新たなものを立ち上げるかもしれません。
しかしながら状況の深刻さを考えるとAirbnbとブライアンは遠くない将来に離れる可能性が高いと思います。
最大で5兆円の時価評価だったはずの同社は、大幅な価値減少を受け入れなければ、ならない状況になっています。土曜日のレポートでも紹介しましたが、すでに世界中の先進国がロックダウンをする中で、予約件数は50%以上も消失していると見られています。
2008年の世界金融危機の後、新しいシェアエコの世界観を生んできたAirbnbが、12年越しの危機による苦難に直面しています。その内情を、The Wall Street Journalのレポートでお届けします。ぜひご一読ください。
未公開株のセカンダリーマーケット(二次流通市場)において、エアビーの株価は数週間前の150ドルから90ドル以下に落ち込んでおり
———-
しばらく好況期が続いていたこともあり、人は忘れがちなのですが、株価は変動しますし、業績も右肩上がり一辺倒なんてことはありえません。
株価が上だけでなく下へも変動するのは未公開株であっても自然の摂理です。
未公開株の場合、右肩上がりに見えるのは、単にその株価で調達しておらず、株価が見えていないだけ。
株価は単に需給で決定され、バリュエーションがどうだというのは机上の空論で、わかった気になるためのアプローチ手法に過ぎません。
Weworkの時のように、株式の供給を広く行わず、一部の需要だけで株価が上がるということもあります。
Airbnbの経営状況は外部からその詳細を知ることは難しいのでわかりませんが、少なくとも株価について、ほとんど需要が消し飛んでいるだろうと考えられる状況下で、流動性ないであろう未公開株市場とは言え、まだ取引成立しているのだとしたら、Airbnbの未来を信じている人が一定いるということです。
スタートアップなんて、もともと世界のほとんどから理解されません。新しい世界を創るのが、みんなが理解できるものだとしたら新しくも何ともない。
Fake it till you make it!
踏ん張って欲しいです。
資産をもたずにシェアするというコンセプトだったが、企業として大きくなった分だけ、自社ビルなどの経費がかさんでいる。不動産を抱えるWeWorkよりはマシですが、まずは身を縮めて生き残るしかないかと。
ホスピタリティ業界は1年強を覚悟で、生き延びる策を考えなければならない状況です。
当社の管理するAirbnbのキャンセルポリシーは「厳しい」なので、1週間前までのキャンセルは、本来50%入ってきていましたが、0円になりました。
3月4月の花見シーズンの予約は年間通しても最高値になるため、かなりの損額が出ました。
その後、AirbnbのCEOのブライアンが謝罪し、本来ホストが獲れるはずだったキャンセル料の25%を補填すると発表。
これに対して、世界中のホストがいろんな反応をしたと思いますが、個人的にはプラットフォームで事業を行うからには、こういったルール変更は受け入れるしかないと思います。
事業としてやっている全ホストは、今後もウィルスや災害、戦争など、外的要因により宿泊需要が激減することはあると想定しなといけない。
そして生産性と利益率を高めて内部留保を増やし、宿泊需要とは関係の無い収入源を持つことだ。
これは、Airbnbも同じだと思う。その上で最近はじまったAirbnbの新規事業「オンライン体験販売」は、凄く良いと思います。
Airbnbはかつてピンチだった時、大統領候補者のイラストの入ったシリアルを発売して儲けたり、創業者自らクレジットカードをつくりまくって、資金繰りをするなど、サバイブしてきた。
なお、最近、思うのが、宿泊業界や飲食、タクシー、旅客など、先に打撃を受けている業界でない人の危機感の無さです。
厳しいとは言葉でいっていても、真剣さが足りない気がします。おそらく、今後コロナの影響はほぼ全ての業界に影響を与え、ほぼ全ての人の雇用や収入にネガティブに影響していきます。
そのためにできることは、他人の心配ではなく、自分の心配をして、サバイバルモードに早く入ることだと思います。
トランプ大統領が救うと明言しているが、ボーイングはコロナ以前から財務体質を指摘されていた。判断がとても難しい
"2017年から2019年にかけて〜中略〜同社の支出は260億ドルから530億ドルへと倍増している。"
政府や業界団体といった“権威”が間に入っていないので「(その)政府が旅行の自粛を訴える」といったことが起きるとゲストとホストとの間にたって利害調整を行うのは大変だろうと想像します。「いかなる状況下でもキャンセルポリシーは各ホストの判断に委ねるという、エアビーの長年の方針を覆す」ことがゲストの安全・安心に繋がって、「2億5000万ドルを投じて、ホストらにキャンセル料の補償を行う」ことがホストの安全・安心を繋ぎとめることに繋がるか。巨大なコストではありますが、これが両者の不満解消に役立って、ウィルスが去ったあとの世界の会社と社会インフラの発展に寄与することを念じます。私が念じても、どうということはないけれど (^^;
ただ、そもそも「ホストや他のゲストとの交流があるアットホームな滞在」という価値は実際は稀なケースで、「安いホテルに泊まるのは嫌だけどAirbnbなら何となくイケてる」という需要が本質なんじゃないかと個人的には思います。
少なくともコロナ収束までは、「人と交流したい」需要は無いので、事業としての価値提供をどう定めるか、方向性を決めなければならない気がします。
メガトレンドには想定外があるものだ。